小中学校における特別支援教育や、特別支援教育に関する連携を進めるために、教育委員会では、以下のような事業を行っています。
特別支援教育支援員の派遣
小・中学校における校内支援体制の一助とするために、学校に対して派遣をしています。令和2年度は,小・中学校32校に派遣しています。
特別支援学級介助員の派遣
小中学校に設置されている特別支援学級の児童生徒の生活や学習の支援のために、 各特別支援学級に派遣されています。
特別支援教育支援員・特別支援学級介助員の登録を希望される方へ
- 特別支援教育支援員
- 雇用形態: 期限付き任用職員
- 条件: 1日4時間以内 1,402~1,436円/時
- 資格: 健康で熱意のある方(要教員免許)
- 職務内容: 通常の学級における学級補助
- 特別支援学級介助員
- 雇用形態: 期限付き任用職員
- 条件: 1,030~1,070円/時
- 資格: 健康で熱意のある方
- 職務内容: 特別支援学級児童生徒の生活・学習支援
※賃金等は令和2年度のもの(改定の可能性あり)
お問い合わせや希望のある方は指導課へご連絡ください。
学生ボラアンティア
- ドリームティーチャー
- 市内に設置されている大学との連携により、ボランティアを希望する大学生を派遣しています。
- 特別支援フレッシュサポート事業の活用
- 千葉県教育委員会の事業を活用して、ボランティアを希望する大学生を派遣しています。県教育委員会に登録が必要です。
特別支援教育専門家チームと巡回相談
特別支援教育や発達障害を含む障害に関して専門的知識を有する医師、学識経験者教員、県や市の職員により、特別支援教育専門家チームを構成しています。この専門家チームは、市内の特別支援教育に関する支援の方策について検討したり、学校を訪問し、必要な助言等を行っています。
特別支援連携協議会
八千代市の特別支援教育を推進していくために関係する各機関や市の各部署が一堂に会して、障害のある子どもたちに一貫した支援を進めていくための連携の在り方を検討しています。
特別支援教育に関する研修会の実施
特別支援教育コーディネーター、特別支援学級や通級指導教室の担当教員、特別支援教育支援員や特別支援学級介助員を対象に、それぞれの研修を実施しています。