令和6年度第3子以降の者の学校給食費無償化について


八千代市教育委員会 保健体育課

概要

八千代市では、多子世帯の子育てに対する経済的負担の軽減のため、第3子以降の者の義務教育期間における八千代市立学校の学校給食費を無償化しています。無償化の適用を受ける場合は、申請書の提出(毎年度)が必要となります。

昨年度無償化の適用を受けた場合でも、令和6年度分として改めて申請いただく必要がありますので、対象となる方は案内にしたがって手続きをお願いします。詳細につきましては、「令和6年度八千代市第3子以降の者の学校給食費の無償化について(お知らせ)」をご覧ください。

無償化の要件について

以下の1から3の要件をすべて満たしている保護者等が無償化の対象となります。なお、無償化の適用を受けるのは、年齢が上から数えて申請書第3番目以降の子の学校給食費になります。

  1. 平成30(2018)年4月1日以前に生まれた子を3人以上扶養している。
  2. 上記の子のうち、上から第3番目以降の子が八千代市立小中義務教育学校で給食の提供を受けている。
  3. 生活保護,就学援助(就学奨励費を除く)等で学校給食費の支援を受けていない。(ただし、現在申請中である場合は、本無償化も併せて申請いただきますようお願いします。)

対象となる期間

令和6年4月から令和7年3月までの学校給食実施日に係る学校給食費が無償化の対象となります。

申請方法と提出先

  1. 「第3子以降の者の学校給食費に係る免除申請書(新規・継続)」に必要事項を記入し(記入例をご参照ください。)、健康保険証の写しが必要な方は、申請書の裏面に貼り付けてください。
  2. 申請書はお手持ちの任意の封筒に入れ、のり付けで封をして、封筒表面に保護者名、対象となる子の学年・氏名、「令和6年度学校給食費免除申請書」を明記してください。
  3. 第3子以降の子が通う学校へ、申請書を入れた封筒を提出してください。
    なお、保健体育課に郵送又は直接持参して提出することも可能です。

※八千代市立の小学校・中学校・義務教育学校に在籍している子の健康保険証の写しの添付は不要です。

※対象の児童生徒が複数いる場合、申請書は世帯で1枚にまとめて提出してください。

【健康保険証のマスキング処理のお願い】
ご提出いただく健康保険証は、個人情報保護のため、「記号」「番号」「枝番(ある場合)」「保険者番号」「QRコード(ある場合)」が見えないように、マスキング処理をお願いします。処理の方法は、下記または申請書記入例をご確認ください。

  • 必要なもの…付せん、マスキングテープ、紙、黒マーカー、修正テープなど
  • マスキング処理の方法について…マスキング処理をした保険証をコピーするか、あるいはコピーした保険証へマスキング処理を行い、写しを貼り付けてください。
  • マスキング処理が必要な部分以外は見えるようにご注意ください。
記載例(マスキング)

申請期間

令和6年4月から無償化の適用を受ける場合は、令和6年4月5日(金曜日)から4月26日(金曜日)までの間に申請書をご提出ください。申請期限を過ぎた場合、4月当初から無償化の適用を受けられないことがありますので、要件を満たしている場合はすぐに申請書をご提出ください。

決定通知について

審査の結果を記載した決定通知書を、下記の日程で送付します。

  • 当初申請分:令和6年6月中旬
  • 当初申請期限後の申請分:申請書提出から1か月程度(申請書に不備等が無かった場合)

年度途中に申請内容の変更が生じた場合

免除の決定を受けた後に、世帯の状況に変更が生じた場合(扶養している子の人数に変更があった場合など)は、すぐに「第3子以降の者の学校給食費に係る免除状況変更届」をご提出ください。
なお、状況により添付書類が異なりますので、ご不明点等ございましたら事前に保健体育課までお問い合わせください。

申請書様式等(ダウンロード)

「第3子以降の者の学校給食費に係る免除申請書(新規・継続)」

「第3子以降の者の学校給食費に係る免除状況変更届」

 申請書・提出封筒記載例(令和6年度)

八千代市第3子以降の者の学校給食費無償化制度に関するQ&A

Q.「扶養している」とはどのように判断しますか。

A.健康保険証の被扶養者となっているかどうかで判断します。国民健康保険の場合は、保険証の世帯主名が保護者の氏名になっているかどうかで判断します。

Q.扶養者が単身赴任等で市外に住民票を移しています。この場合は、無償化の対象にはならないのでしょうか。

A.住所が同一であることは要件としておりません。扶養者が市外に住んでいたとしても、要件を満たしていることが確認できれば対象となります。

Q.扶養している子(被扶養者)が市外で一人暮らしをしています。この場合は、無償化の対象にはならないのでしょうか。

A.住所が同一であることは要件としておりません。被扶養者が市外で暮らしていたとしても、要件を満たしていることが確認できれば対象となります。申請の際は、市外で暮らしている被扶養者の保険証の写しを添付してください。

Q.八千代市民である第3子以降の子が八千代市立以外の学校に通っています。この場合は、無償化の対象になりますか。

A.第3子以降の子が義務教育期間の八千代市立学校で給食の提供を受けている必要があるため、八千代市では対象とはなりません。対象となる児童生徒が通っている学校のある自治体にお問い合わせください。

このページについてのお問い合わせ先

八千代市教育委員会 保健体育課
電話番号: 047-481-0303
FAX番号: 047-486-3199
住所:〒276-0045 千葉県八千代市大和田138-2 八千代市教育委員会庁舎1階 (地図)
言語を選択 »