単独給食校・給食食材における放射性物質検査の実施について(令和元年度)


八千代市教育委員会 保健体育課

安心かつ安全な学校給食を提供するために、使用予定食材のサンプル検査を実施しています。

1.検査機関

八千代市消費生活センター

2.検査方法

スクリーニングシステム用簡易検査  測定器:CAPTUS-3000A型

3.検出対象放射性物質

セシウム134及びセシウム137 検出下限値:10Bq/kg

4.モニタリングの方法

使用頻度や産地の変化に応じて納入することの多い食材を選び、東北と関東甲信越、静岡の17都府県の産地のものを中心に、検査を実施します。月に1回、3検体の検査を予定していますが、検体数、検体の種類、検査回数は状況に応じて変えることがあります。

5.検査結果

第1回 検査日:平成31年4月18日(木)

セシウム134及びセシウム137ともに不検出 検査品目は以下のとおりです。

大根(千葉県)、小松菜(千葉県)、きゅうり(千葉県)

第2回 検査日:令和元年5月22日(水)

セシウム134及びセシウム137ともに不検出 検査品目は以下のとおりです。

さやいんげん(千葉県)、ほうれん草(千葉県)、れんこん(茨城県)

第3回 検査日:令和元年6月20日(木)

セシウム134及びセシウム137ともに不検出 検査品目は以下のとおりです。

ピーマン(茨城県)、チンゲン菜(長野県)、さつまいも(千葉県)

第4回 検査日:令和元年7月9日(火)

セシウム134及びセシウム137ともに不検出 検査品目は以下のとおりです。

すいか(千葉県)、トマト(群馬県)、白菜(長野県)

第5回 検査日:令和元年8月29日(木)

セシウム134及びセシウム137ともに不検出 検査品目は以下のとおりです。

きゅうり(千葉県)、れんこん(茨城県)、梨(千葉県、八千代市)

第6回 検査日:令和元年9月18日(水)

セシウム134及びセシウム137ともに不検出 検査品目は以下のとおりです。

小松菜(千葉県)、キャベツ(群馬県)、えのき茸(長野県)

第7回 検査日:令和元年10月17日(木)

セシウム134及びセシウム137ともに不検出 検査品目は以下のとおりです。

小松菜(八千代市)、さつまいも(千葉県)、豚肉(千葉県)

第8回 検査日:令和元年11月26日(火)

セシウム134及びセシウム137ともに不検出 検査品目は以下のとおりです。

長ねぎ(八千代市)、セロリ(長野県)、米(こしひかり)(八千代市)

第9回 検査日:令和元年12月19日(木)

セシウム134及びセシウム137ともに不検出 検査品目は以下のとおりです。

たけのこ水煮(静岡県)、白菜(茨城県)、ほうれん草(千葉県)

第10回 検査日:令和2年1月23日(木)

セシウム134及びセシウム137ともに不検出 検査品目は以下のとおりです。

きゅうり(千葉県)、人参(千葉県)、大根(千葉県)

第11回 検査日:令和2年2月21日(金)

セシウム134及びセシウム137ともに不検出 検査品目は以下のとおりです。

れんこん(茨城県)、長ねぎ(八千代市)、いちご(千葉県)

このページについてのお問い合わせ先

八千代市教育委員会 保健体育課
電話番号: 047-481-0303
FAX番号: 047-486-3199
住所:〒276-0045 千葉県八千代市大和田138-2 八千代市教育委員会庁舎1階 (地図)
言語を選択 »