和太鼓体験学習二日目は,3・4年生と2年生が体験しました。昨年度も過足先生とけい子先生に教えてもらっているので,子どもたちはリラックスして和太鼓体験学習を楽しんでいました。今日も「人気のメニュー」をテーマにして創作活動をしました。
- 和太鼓体験学習(3・4年生)太鼓を叩くことに夢中になっていました。
- 和太鼓体験学習(3・4年生)友達の発表を聞くときも真剣です。
- 和太鼓体験学習(3・4年生)創作した「人気のメニュー」に合わせてリズムを刻みました。
- 和太鼓体験学習(3・4年生)声を出すときのコツを教えていただいています。
- 和太鼓体験学習(3・4年生)みんな,とてもいい表情で学習していました。
- 和太鼓体験学習(3・4年生)各グループで発表の時の役割を話し合って決めています。
- 和太鼓体験学習(3・4年生)「かまえ」の掛け声で一斉に準備完了です。
- 和太鼓体験学習(3・4年生)だんだん自信ができたのが太鼓の響きで伝わってきました。
- 和太鼓体験学習(3・4年生)一つのテーマをみんなで協力して成し遂げる楽しさを味わうことができました。
- 和太鼓体験学習(2年生)友達の発表を聞くときも一緒に声をだして応援できました。
- 和太鼓体験学習(2年生)威勢の良い声を出すために特別レッスンをしました。
- 和太鼓体験学習(2年生)背中をぐっと反らして思い切り声出しをしています。
- 和太鼓体験学習(2年生)いよいよグループごとの発表です。
- 和太鼓体験学習(2年生)撥を頭より高く振り上げて太鼓の真ん中を打ちます。
- 和太鼓体験学習(2年生)太鼓を打つ音が体育館から校舎中に響きました。
- 和太鼓体験学習(2年生)先生チームも飛び入り参加しました。
- 学習の様子(1年生)上手な手洗いの仕方を横本先生に教えていただきました。
- 学習の様子(2年生)音楽の時間の歌のテストの様子です。
- 学習の様子(3年生)歌う子も聞く子も真剣そのものです。
- 学習の様子(4年生)千までの概数の表し方について考えました。
- 学習の様子(5年生)道徳の時間,相手の立場を考えることについて学びました。
- 学習の様子(6年生)映像を見て中学校生活のわかったことを発表しました。