プログラミングの先生と一緒に学習を進めていきます。今日は5年生の授業の日でした。
「身の回りのものでコンピューターが使われているものは何だろう?」クラスのみんなで考えてみることから始まりました。たくさんあるんだね。
商品のタグについているICタグも見せてもらいました。だからバーコードを読み込まなくても,商品の入ったカゴを置くだけで清算ができるんだね。
二人組でコンピュータに命令をして動かす(プログラミング)体験もしました。
各学年の体力テストの測定が,始まりました。しかし,連日の暑さで,グランドや体育館で運動することがだいぶ厳しくなっています。
気温やWBGT(熱中症暑さ指数)が上がりきるまでの朝からの時間を使い,熱中症対策をして短時間で少しづつ進めています。
1年生の測定では,6年生がお手伝いをしてやり方を教えてあげたり,数を数えたりしています。
あまりの暑さに急遽,体育館での実施を教室やICTルームに変更。エアコンのある部屋で行いました。