今日は一日雨でした。雨の中の登校は大変ですが,子供たちは,傘の雫を落としてから昇降口に入り,元気なあいさつする姿も見られました。1年生も傘をきれいに巻いて傘立てに立てたり,レインコートをたたんだりと,一人でしっかりできるようになっています。

 

「今日はプール入れないの?」と残念そうな3年生。次回の水泳学習の日は,晴れますように。

今日の子供たちの様子です。

3年生

音楽では,タブレットをから流れるリズムに合わせてリコーダーの練習をしています。

 

国語の授業では,グループで分かったことを伝え合ったあと,クラスで共有しています。

 

図書室での授業では,読書指導員の先生と一緒に,図鑑の使い方を学習していました。

 

6年生

書写の授業では,筆遣いに気を付けて丁寧に書いています。

 

 

国語の「立場を明確にして主張しよう」の学習では,地域の防災についてパネルディスカッションの準備をしていました。

 

音楽のリコーダー。6年生は二部合奏に向けてペアで練習をしていまず。

 

2年生

体育では,鉄棒を使った運動遊びです。ぶら下がったり,振ったり,回ったり。ペアでかかわり合いながら学習をしています。

 

外国語活動では,かるた遊びで,英語で野菜の名前を覚えていました。

 

つきのき学級

体育では,体をいっぱい動かして汗だくになるほど運動をしていました。大型扇風機の風にあたって休憩も。5年生は,家庭科の授業で玉むすび,玉どめに挑戦です。

 

 

6年生の植物の成長を調べる実験の準備もみんなで手伝っていました。オリジナルキャラクターをつくって紹介もしてくれました。

 

 

5年生

算数では,問題を解く場面で,友達に教えたり,一緒に考えたりする場面がありました。

 

体育の鉄棒運動では,上がる技に挑戦。友達のアドバイスをもらって,できるようになったことも増えました。

 

4年生

理科では,理科専科の先生との学習です。先生の器具を使った説明を真剣なまなざしで見ています。

 

社会科で調べたことを,タブレットを使ってまとめています。レイアウトも上手ですね。

 

道徳「いただきます ごちそうさま」の学習では,食事にはたくさんの人がかかわっていることやその人達の思いに気付き,感謝して食べようという気持ちを大事にしていました。

  

社会科では,47都道府県のカルタを作っています。一人一つの県を担当して県の情報を取り入れた読み札を作るそうです。

 

1年生

背筋をピンと伸ばした姿勢でのあいさつ。話の聞き方も上手です。音読もしっかり読むことはできました。

 

外国語活動では。英語で果物の名前を使って,カルタ遊びをしています。よく聞いて反応していました。