昼休み。今日から「なわとびチャレンジ~体育委員会に挑戦だ~」が始まりました。体育委員会のお兄さん,お姉さんに勝つことができたらシールがもらえます。1回目の今日は前跳びチャレンジ。初日からたくさんの子がシールをもらっていました。これからもいっぱい練習して記録を伸ばしていこうね。
1年生の国語は「ことばでつたえよう」。見たものや触れたものを言葉だけで伝えることって意外と難しい‥。形や色などたくさんの言葉が必要だね。図書室では友達と本も読む姿も。写真の子たちは宝の地図を見ているのかな。
2年生の英語。今日はいろいろな国の国旗に使われている色に注目しながら英語を使ってクイズをしていました。日本の国旗はクイズの問題としてはとても分かりやすいね。国語は「音や様子を表す言葉」。「すたすた」‥皆さんはどんな様子を思い浮かべますか?
3年生。体育館で跳び箱の学習をしていました。手をつく位置と着地に気を付けながら何回も何回もチャレンジしていました。国語は説明文からの発展学習。各自が選んだ先人のいろいろな「知恵」を調べていました。あまり道具もなかった時代。昔の人は本当にすごいですね。
手つなぎ学級のみんなは「お金名人」に向け学習を進めていました。もう一人で買い物に行かれそうだね。聞こえの学級では算数の復習問題に取り組んでいました。今年度の内容はしっかりと確認して身につけておこうね。
4年生の理科は「空気のあたたまり方」。水と同じかな?金属と同じかな?グループで意見が分かれたようです。考えの根拠を話し合うことが大切だね。社会科はタブレットで調べ学習です。必要な事柄をしっかりとノートにまとめていこうね。
5年生の算数。方眼紙を使っていろいろな立体の展開図を描いていました。展開図もいろいろな形がありそうです。とても真剣に取り組んでいました。理科は電磁石の実験。コイルの巻き数の違いで磁力が異なるのかを調べていました。
6年生の社会科は戦時中の人々のくらしについて。言葉や文字だけでは想像できないほど大変だったのだろうね。英語の時間はグループで協力しながら「マイアルバム」のスピーチを録画していました。みんなで出来上がった映像を観るのが楽しみですね。
今日の給食です。(トマトハヤシライス,ホウレン草とウィンナーのソテー,ヨーグルト和え,牛乳)
みんな,また明日。