4月最後の1週間です。木曜日には祝日があります。2年生の教室では,29日はなぜ「昭和の日」というのか家の人に聞いてこよう,という課題も出ていました。子供たちの予想は,「昭和が始まった日」でした。さて答えは?

 

1年生。1組は「好きな〇〇」をカードに書く学習でした。自分の好きなことについて絵に描き,裏に説明を書き加えます。2組は粘土で好きなものを表現していました。食べ物だったり,生き物だったりといろいろでした。

 

今日は1年生の歩き方教室が行われました。交通事故にあわないために,どんなことに気を付ければよいのかお話を聞き,実際に歩いて確認する学習でした。一人一人が左右の確認などを丁寧に行い,実際に歩いて確認しました。今日の帰りから早速実践ですね。

  

よつば学級は歩き方教室の後,各自が国語や算数の学習を行いました。次の時間には,一人3つずつこいのぼりを作りました。

 

2年生。畑を耕し,その後,自分の植木鉢に新しくミニトマトを植えました。途中で大きなニホントカゲを見つけました。

 

3年生。算数は2年生で学習したかけ算を使って考える学習を。国語は,登場人物の登場の様子と,主人公の気持ちの移り変わりについて考えていました。

 

4年生。社会は都道府県について調べて書き込む学習でした。国語は,気持ちなどを表すのにぴったりな言葉を考える学習でした。

 

5年生。音楽は,強弱に気を付けて「こいのぼり」を歌っていました。国語は,場面ごとの様子と主人公の心情をまとめていく学習でした。

 

6年生。国語は枕草子について触れ,言葉の意味などを確認した後,自分でも好きな季節を選び,その季節についてどんなところが好きなのか文章に表す学習でした。理科は気体によって燃え方に違いがあるのか,実験で確かめる計画を立てていました。

 

今日の給食です。職員玄関前には,立派な兜が飾られていました。

 

昼休み。元気に校庭で遊ぶ子供たちがたくさんいました。保健室では,視力検査が未実施だった子供たちが検査を受けていました。

今週が終わると,4月が終わり,連休へと続きます。4月最後まで,体調に気を付けて過ごせるとよいですね。