今日は晴れているものの,空気が冷たく,気温も低めでしたね。暖かくなったかと思うと寒くなる…の繰り返しですね。

 

1年生。体育は長縄を練習していました。回す側も跳ぶ側も結構難しそうですね。道徳は「わがままを言って自分勝手にすると…さてどうなるのでしょうか。」

 

2年生。算数は箱の辺や頂点に目を向けて考える学習でした。体育は長縄跳びの練習を。1年生と同様,結構難しそうでした。

 

3年生。算数は□を使った式を考える学習。社会はWEB会議システムを使い,郷土博物館の先生から八千代市の移り変わりなどについてのお話を聞きました。リモートで資料を提示してくださり,先生の顔を見ながら話を聞くことができました。子供たちの声も届けることができ,わかりやすい説明に,子供たちはしっかり聞いて学習することができました。

 

4年生。算数はまとめの学習。長さ,広さの単位についてでした。国語は成長したことについての作文。メモをもとに,作文用紙に書いていました。

 

5年生。国語は漫画を用いて,書き方の工夫をまとめていました。英語は性格を表す言葉。「kind」「gentle」「strong」「funny」…他にもいろいろありました。

 

6年生。家庭科は調理について。学校で実習できないのが残念です。音楽は創作の発表会でした。グループごとによく工夫された作品となっていました。

 

 

業間の様子。空気が冷たかったですが,日差しがあるので外で気持ちよく遊ぶ姿が多く見られました。

 

気温が低かったこともあり,タイヤの溝にたまった水が凍っているのを子供たちが見つけました。今朝は霜柱もたくさん見かけましたね。

 

1年生の植木鉢。チューリップもムスカリも少しずつ大きくなってきています。花壇の「人権の花」も芽がどんどん出てきています。

 今日の給食です。

 事務室前に素敵な花が。昨日の市教研で小学校外国語部会が「日本文化を知る」というテーマで,実習も兼ねて行ったそうです。