今日は4年生の社会科出前授業が行われました。郷土博物館の先生が来校され,印旛沼の洪水について,地理的背景や歴史的背景等,様々な視点から原因や対策について話を聞き,学習しました。

 

 たっぷりとお話を聞くことができ,たくさんの学びのある時間でした。

 1年生。国語は漢字練習。ノートに丁寧に練習していました。

 2年生。生活は町探検発表会の最後の確認。もうすぐ発表会です。

 

3年生。算数はコンパスを使って円を描く練習。うまく書けるようになるまで,たくさん練習です。理科は,数枚の鏡をリレー形式で反射させ,最後に光の力で回る花に反射させ花を回す実験を行っていました。

 

5年生。音楽は今月の歌を二部合唱で歌っていました。少しずつ声が出てきています。今日はプログラミングの学習も行われました。スクラッチで,キャラクターを決めてプログラムを作る学習でした。

 

6年生。理科は,水溶液に金属を溶かしてどんな反応が起きるか,また溶けた金属を取り出す方法について考えていました。国語は卒業文集が始まっていました。それぞれにテーマを決めて書いていました。

 よつば学級。理科で,虫眼鏡で光を集める実験について考えていました。この後,光を集めに出かけました。

 今日の給食です。

日中はポカポカ陽気で,外に出ていてもきもちよい暖かさでした。明日やお休み。明後日金曜日は,5年生の校外学習です。皆元気に参加できるとよいですね。