今日は日中,風もなく,日差しの暖かな一日でした。

 3階の窓から見えるイチョウの木。きれいに色づいています。

今日の朝読書は,1年生~4年生の教室で図書委員会児童による読み聞かせが行われていました。

 

 この日のために,図書室でいろいろと本を選んでいました。これから何回か行う予定で,回を重ねるごとにきっと上手になることでしょう。楽しみですね。

 1年生。国語は説明文の学習のまとめと振り返り。どんな学習をしたのか全体で振り返りながら,この学習でどんなことができるようになったのか,自分の振り返りをまとめていました。

 

2年生。音楽は校歌を歌っていました。前で指揮をする子供だけでなく,歌っている子供達も一緒に指揮をしながら歌っていました。図書室では借りていた本を返し,新しい本を借りようとする子供達の長い列が続いていました。

 3年生。算数は円の学習の前に,教科書にある「吹きゴマ」を作って回していました。

 4年生。算数は概数を使った学習で,今日は表の概数を棒グラフに表す課題に取り組んでいました。

 

5年生。国語は説明文で,書かれている筆者の意見などを読み,それぞれの立場でどのようなことを述べているのか考えていました。算数はこれまでに学習した三角形や平行四辺形の面積の求め方を使って,台形の面積を求める方法をグループで考えていました。

 

6年生。理科は水溶液の学習で,「なぜ金属のお弁当箱に強い酸性の食品を入れない方がよいのか」という問題に取り組んでいました。外国語は,「breakfast interview 」。今日,朝食で何を食べたのか,英語で質問し答える学習でした。この後,友達にインタビューする活動がありました。

 よつば学級。算数の時間はそれぞれの進度に合わせた課題に取り組んでいました。

今日の縄跳びチャレンジは長縄跳びでした。

 

 

少しずつ上手になってきています。

 今日の給食です。

 今日の放課後は職員研修で,書写の研修(書き初め研修)を行いました。講師の先生から,それぞれの学年の課題についてご指導をいただきました。