今年は3月から暖かい日が多かったので,サクラも4月の初めには散り,校庭はツツジの花が咲いています。学校の周りを見渡すと,地域のお宅には藤の花が満開に。いつもならば4月の終わりごろから咲き始めていたと記憶していたのですが・・・季節がどんどん前に進んでいるのを改めて感じています。
1年生。算数は絵を見ながら数を合わせる学習でした。算数のプリントも行いました。
2年生。音楽は音を聴きながら,どんな楽器で演奏しているのか当てる学習でした。
3年生。国語は詩をグループで工夫して読む学習でした。社会は屋上に行き,学校の4方位から見える地域の様子を調べていました。
4年生。算数は180度より大きな角をどのように測って調べればよいのか,その方法を考える学習でした。
5年生。どちらも算数。一つの数を10倍,100倍,1000倍すると,また10分の1,100分の1,1000分の1にするとどうなるのか,練習問題を行い,わかったことをノートに各自でまとめていました。
それぞれ自分の言葉で気が付いたことを書いていました。
6年生。今日は全国学力学習状況調査でした。静かに問題に取り組んでいました。
終わった後,国語は物語文の初読の感想を,算数は対称図形の特徴を使った練習問題に取り組んでいました。
よつば学級。それぞれの課題に取り組んでいました。タブレットで習熟問題に挑戦する子,かけ算九九を唱えて復習する子,算数の教科書の復習問題に挑戦する子,とさまざまでした。
今日の給食です。
明日は耳鼻科検診が行われます。該当学年は登校時間に注意です。また今年度最初の市教研日課になります。下校が一斉で少し早くなります。