全学年短縮2日目。お天気が良いこともあり,下校時の子供達の足取りも心なしか軽く感じます。放課後,友達と連れ立って,校庭に遊びに来ている子供達もいました。
今日のサクラの芽。昨日よりまた少し中の色が見えるようになってきました。
1年生のベランダで水やりをする子供の姿が。この暖かさで,植木鉢の芽も一気に成長するのでしょうか。
今日も朝読書の時間に,1年生のところに計画委員会の子供達が来て,SDGsのことについてお話していました。今日は節電のお話でした。
1年生。体育はボールを使ったゲームを行っていました。算数は大きさ比べの学習でした。2人組でじゃんけんをして,勝った方がマスの中に色を塗っていきました。
2年生。音楽は音符や休符の書き方を学習していました。算数はストローを辺に見立てて,箱の形を作っていました。
よつば学級。音楽は2年生と一緒でした。図書室では静かに読書をしていました。
3年生。理科は磁石の学習のまとめをしていました。体育はマットを使った側転の練習でした。
4年生。理科は水を0度以下まで冷やした時の変化について,実験結果をまとめていました。学年末ということもあり,テストを行っている学級もありました。
5年生。算数は表を使って変わり方を調べることで答えを導き出す学習でした。
6年生。図工室に集まって,何か計画を立てていました。正門前では,ランドセルを背負った姿を一人ずつ写真に収めていました。こんな姿もあと数日ですね。
今日の給食です。
保健委員会の子供達が,昼の放送で今日の給食について話をしていました。放送室に向かう前,いつも事前に保健室で一度練習してからマイクの前に臨みます。上手に読めていましたよ。ありがとう。