3学期が始まって3週間。今日で1月も終わりになります。

 

 図書委員会児童による朝の読み聞かせの2回目。今日も1~3年生の各学級で,委員会児童が読み聞かせを行っていました。

 

1年生。音楽は鍵盤ハーモニカの練習を。音楽祭に合わせて,立奏で練習していました。図書室では,本を借りて読書する子供の姿も。

 

2年生。国語は場面ごとに登場人物の様子や気持ちを押さえていました。体育はよつば学級と一緒に,場を工夫したマット遊びを行っていました。

 よつば学級。今日のよつばタイムは,タブレットを使ってタイピング練習とドリル練習を行っていました。

 

3年生。体育はフライングディスクを使ったゲームをグループで行っていました。今日は若年の先生方が授業を参観していました。

 

4年生。図工は彫刻刀を使って版画に取り組んでいました。社会は今までに学習した千葉県のいろいろな地域を振り返っていました。

 

5年生。理科は電磁石の学習。電磁石の極を変えるにはどうすればよいのか考えていました。算数は正六角形の特徴について考えていました。

 

6年生。家庭科は生活に役立つ袋の作成について,各自で計画を立てていました。外国語は「My best memory」を仕上げ,書いたものを友達とお互いに英語で説明していました。

 

修学旅行の思い出について,それぞれ楽しかったことを英文で表現していました。

 

 

業間の縄跳びチャレンジ。2日目になり,子供達はいろいろな種目でチャレンジしていました。

 今日の給食です。

 

昼休み。長縄や短縄,サッカーをする子供達の姿が。グランドの反対側(体育館側)では,縄跳びや凧揚げをする子供達の姿も見られました。