みどりサポートチーム

  • HOME »
  • みどりサポートチーム

みどりサポートチームについて

みどりが丘小学校は、開校当初より、保護者・地域の多くのボランティアの方々から支援を受けています。この支援をしてくださる団体・個人の方々を総称して、「みどりサポートチーム」と呼ばせていただいています。
支援をしてくださるボランティアの方々に、「やって良かった」、と思っていただけるよう、できるだけ感謝の気持ちを伝えたり、積極的に交流したりするようにしています。
その多岐にわたる内容について、以下に紹介します。内容的には、保護者会・父親の会の活動と重なる部分も多くあります。
2014年12月発行 広報紙(PDF:2MB)

校舎の写真

見守り活動(交通安全)

旗振り活動

スクールガード 駅周辺自治会の方々
保護者 保護者会校外委員会の計画により交代で活動

スクールガード会議

スクールガード、保護者会、警察、保健体育課、自治会 等
学区内の危険箇所に関する情報交換や対策の検討

横断歩道で旗を振る様子

環境整備

芝生整備

知識を持った方からアドバイスを受け、丹精込めて世話をしています。

学校周辺除草作業

保護者会美化活動父親の会が刈り払い機を使って実施

ガーデニングボランティア

正門花壇周辺を中心とした草花の手入れ

窓清掃

友愛みどり園 毎週月曜日に1階窓を清掃

芝生整備の様子

 

学習支援

読み聞かせ

おはなしたんぽぽ

本校保護者、OGが中心となって活動。
月に2回、水曜日の朝、全学級で読み聞かせを実施。

本だいすきの会

読み聞かせのサークルとして、市内各校で活動。
本校では、月に2回、金曜の昼休みに図書コーナーで実施。

クラブ活動支援

手品、ぺーパークラフト、折り紙、家庭科、理科

社会見学・体験

まちたんけん(2年)、職場体験(6年等)でお世話になっています。
学校周辺の、多くの事業所・店舗等で、仕事の様子を見たり一緒に活動をさせていただいたりしています。

絵本の読み聞かせの様子

交流活動

八千代特別支援学校

本校2年生、5年生と交流
互いの学校を会場に、自己紹介・ゲーム・歌・ダンスの紹介等を行っています。

八千代西高等学校

読み聞かせ、図書委員会活動、秋の陸上指導

交流活動の様子

学校外支援活動

ラジオ体操(グレースコート)

駅近くのグレースコート内ラジオ体操サークルを地域に開放。
夏休みは、土日も含め休みなく毎日活動しています。

友・遊ひろば

青少年学校外活動支援事業として20年以上も前に始まりました。
新木戸小学区を対象としていましたが、今はそこから分離した
みどりが丘小の子どもたちにも声をかけていただいてます。
8月・2月以外の毎月第2土曜日に新木戸小で開催されます。

ラジオ体操の様子

地域行事

みどりコンサート

平成27年9月にウッドデッキで開催されて以来,毎年行われています。
目的は、

  • 地域の方の交流
  • 地域の方の活躍の場(音楽発表、運営ボランティア)
  • 音楽を楽しむ
  • 学校に親しみをもつ

等があります。

緑が丘クリーンプロジェクト

緑が丘周辺をきれいにしようという活動で、奇数月の原則第3土曜日に行われています。
本校は、地域とともにある学校を目指していたこともあり、開校の年から児童に呼びかけ協力しています。
本校以外にも、周辺自治会、敬老会等の団体や、警察、市も協力しており、平成27年には、「ちばコラボ大賞県知事賞」を受賞しました。
緑が丘クリーンプロジェクトのホームページはこちら(外部リンク)

みどりナイトコンサートの様子

資源回収(備品等整備)

保護者会リサイクル委員会、ベルマーク委員会が中心となって校内、校外に呼びかけ、資源やベルマークの回収を行っています。
本校保護者以外にも、多くの自治会、等にご協力いただいています。

資源回収

PAGETOP
Copyright © 八千代市立みどりが丘小学校 All Rights Reserved.
言語を選択 »
テキストのコピーはできません。