本日は昨年度に引き続き,見守り会議の前に学区内保育園の園長先生との懇談会を行いました。まずは1年生の様子を見ていただきました。「子供たちきちんと座っているのね。すっかり1年生の顔をしている。」と温かいまなざしをたくさんいただきました。子供たちも園長先生の顔を見て,とても嬉しそうででした。今年度は1年生の先生全員が,保育園のように子供たちを近くに寄せて読み聞かせをしている話をすると,子供たちも安心しますねとおっしゃっていただきました。また,本校で作成している指導案を見ていただき,幼稚園保育園での学びが,1年生のこの学びにつながっていることなど話題になりました。他にも,しつけのこと,発達障害に関すること,学校に入る前までの子供の様子など,話題はつきませんでした。
今年度第1回目の見守り会議を実施しました。なんと25名の参加です。スクールガードさん,民生委員さん,自治会さん,学区内保育園の園長先生,マルハンさん,アート引越センターさん,八千代警察の方にご参加いただき,学校と保護者会みんなで情報を共有できました。登下校,放課後については,保護者会,地域の皆様に助けていただくしかありません。特に下校時は危ない子供たちが多くいることもわかり,校内でも早速学年主任会議で教頭より見守り会議の報告がありました。「帰りの会での下校指導を徹底していきましょう。」と。また,アート引越センターさんからはトラックの死角について話がありました。子供たちにも具体的に指導ができる情報でした。スクールガードさんからは,保護者の見守りが車道にでていて危ないという話もありました。私も以前,見守りの旗振りのはずが,自分の命が危なかった経験をしております。見守りの旗振りは歩道で行うのが原則だそうです。スクールガードの方,見守りボランティアの方,皆さんお互いに気を付けながら,子供たちの安全をよろしくお願いいたします。また,民生委員さんも放課後巡回してくださっています。木が生い茂っていて危ない場所の情報をご提供いただきました。あらためて,たくさんの方に見守られていることに,感謝いたします。ありがとうございます。
今日の給食です。ごはん・小松菜の納豆和え・ちくわチーズ焼き・親子煮・牛乳
明日の給食です。
図書委員会さん 雨に関するおすすめの本
放課後,初若年の先生の研修がありました。担当の先生から,クラスの隙間時間にやると楽しい遊びを教わりました。みんなで楽しそうでした。また,経験豊富な先生から,教室環境について,意識している大事なことを教わりました。「環境がガチャガチャしていると,子供たちも落ち着かなくなり,教室内での怪我につながります。子供たち自身が環境を整えられるように,置く場所を明確にし,日々意識して声かけしています。」と。ロッカーの中,雑巾のかけかた,赤白帽子のかけかたなど,安全な学校生活を送るための大事な視点です。