避難訓練が始まる前に,各教室で防災頭巾のかぶりかた,椅子の下へのもぐりかた,「おはしも」の確認をしました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」

1年生 ひらがなを丁寧に教わっています。一字一字ゆっくり練習できる今がチャンスです。ご家庭でもお子さんが丁寧に書いている様子をほめてあげてください。

5年生 学級会です。みんなで行うお楽しみ会について,議長をたてながら話し合いをしています。

1年生は NHK for schoolで「もし地震が起きたら」を視聴していました。

避難訓練が始まりました。教頭先生から地震発生の全校放送がありました。みんなは机の下にもぐり,地震がおさまるのを待ちます。

教頭先生から地震はおさまったが家庭科室で火事が発生したという放送が入りました。防災頭巾をかぶって先生の指示のもと,外に避難です。

安全主任の吉川先生から話がありました。放送から全員の確認がとれるまで6分50秒でした。昨年度より人数が増えているのに,かかる時間は減っています。避難経路の工夫,先生方の共通理解,共通行動,子供たちが先生の指示に従って素早く動けたことが要因と思われます。「平時は有事のように,有事は平時のように」をいつも意識していきたいです。今回は避難経路の確認のねらいもありましたので,全員が教室にいる際の避難でしたが,今年度は,休み時間バラバラに動いている避難訓練も取り入れる予定です。いつでもどこでも,自分で自分の身を守れるよう,ご家庭でも「もし~があったら」を想定して話し合ってみてください。