1年生 計算カードがたくさん黒板に貼ってありました。子ども達も新しい計算カードを手にしてウキウキしています。
1年生 掲示物です。図工の作品が飾られていました。偶然できた形が芸術的ですね。
あおぞら学級さん すてきなあじさいがたくさん咲いています。
どんな願いごとをしたのかな。
3年生 理科です。虫について話し合ってます。足何本だったけ?近くの人とのお話がすっかり定着してきました。
4年生 これは四角形?ということで,みんなで考えています。「辺は4本あるけど,なんか斜めだし・・・。」
こちらは席替えをしたようです。新しいグループの仲間と自己紹介を楽しんでいました。
5年生 道徳です。救急車をタクシー代わりにしている人,図書館で5冊までかりられるというルールのもと,読むわけでないのにかりていき,読まずに返却する人,全く違うことなのに,なんか一緒って感じるのはどういうことだろうと,みんなで考えていました。
5年生 社会科 産地調べをしていました。「昔は新聞広告を持ち寄って探したっけね,今はタブレットで「○○の広告」って調べられるのよね。便利ね~」と担任の先生と教育現場の時の流れを感じていました。
5年生 漢文の学習をしていました。どんな情景を思い浮かべたかを近くの友達と伝えあっていました。
最後は漢文を上手に読み上げていました。
こちらの笹にも,このあとたくさんの願いごとが飾られるのかな。
本日は校内研究日で,授業を見合う日でした。今年度は算数を中心に研究を進めています。あおぞら学級さんでも,算数に関連させた活動が行われました。かるた,くじびき,ピタゴラスイッチコーナーで,それぞれ算数にからめた展開が見られます。「数を数える」「上から何番目」「右から何番目」「点数を足し算して合計点を出す」などです。本当に楽しそうな学習でした。その学習の中にたくさんの算数が散りばめられていていました。
1年生の授業も見合いました。リボンをつけた5匹のカエルと帽子をかぶった3匹のカエルが黒板に貼られると,子ども達はどんどんお話作りを始めました。そして,今までの学習の流れから,今日の学習をみつけます。リボンのカエルと帽子のカエルの違いを考えるのに数図ブロックの操作が今までのようにはいかず,子ども達はものすごく頭をつかっていました。友達の気づきが自分の学びになる,そんな授業でした。今日は他にもたくさんのクラスが授業を見合い,それぞれのグループごとに,話し合いをし,明日からの自分のクラスの授業に生かしていきます。
今日の給食です。
明日の給食です。
本日は八千代西高校で会議がありました。子どもたちが大変落ち着いた様子で授業を受けていました。校長先生のお話の中で印象的だったのは,「社会に出た時に可愛がられる子を育てたい。」と。「これは特別支援学校で会議に参加した時に保護者の方が言っていた言葉です。」という紹介もありました。深いお話だなと感じました。人に愛される子は,自分を大事にし,周りも大事にできる人かもしれません。自分を大事にできるのは,人に大事にされているからかもしれません。保護者の方,地域の方の愛情たっぷりのみどりが丘小の子ども達は幸せだなと,また,思いました。