23日(金)は授業参観でした。たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。子ども達は,いつもと違う様子にちょっと緊張していたようにも思います。いつも以上に張り切っていたお子さんもたくさんいましたね。見てもらう良さを実感しました。
先生方は放課後研修をしました。道徳についての研修です。前田先生が講師でした。研修の最後に学校教育目標「みんなが幸せになれる学校」を取り合げ,「well-being」の話がありました。今教育界でも,世の中でもあちこちで言われていることです。大変ありがたかったです。互いのでこぼこを補い合いながら,みんなで幸せになれる学校を目指していきたいです。
今日の給食です。
明日の給食です。
5年生です。どの教科でも,たくさんのつぶやきが聞こえます。
2年生 学年主任の野木先生が音楽を専科の先生が指導してくれている時間に,他のクラスに入って見てくれています。みど小の先生みんなが,みど小の子ども達みんなの先生です。
4年生 空気の学習をしていました。面白かったのですっかり見入ってしまいました。空気をビニル袋にいれて,いろいろな感じ方を味わっています。まくらみたいに頭をのせた時に「押し返してくる。」というキラッとしたつぶやきもありました。子どもたちが学習に向かっている時の表情や言葉,じっくり見ていると,感激することがたくさんある毎日です。子どもってすごいですね。
本日,不審者対応訓練を行いました。八千代警察の方が不審者となり,校舎内に侵入してきました。放送をかけ,あちこちのドアを施錠します。教室では入口から遠いところで身をひそめる訓練,男性職員はさすまたをもって実際に不審者を取り押さえる訓練,学校じゅう響き渡る発狂に近い声に,訓練とわかっていても,身震いしました。実際に教頭先生が110番することも行いました。そして,警察がくるまでの7分間,子ども達はどのクラスでも,じっとしていました。22年前の大阪での大きな痛ましい事件以来,全国の学校では登校後は必ず門を閉めるようになりました。不審者対応訓練もどこの学校もやっていると思います。校舎内に入るときにはネームプレートをします。子ども達にはみんなで安全を守っていること,そして,今日のじっと身をひそめることも訓練であることを伝えました。八千代警察の方からも不審者の見分け方と,いかのおすしについて話をいただきました。
別件です。「道路族」この言葉にドキッとしました。学区内で困っている住民の方から市へご連絡があったそうです。道路で遊んでいる子ども,その周りでの大人のおしゃべり。昼の放送で子ども達には道路では遊ばないこと,公園での遊び方について生徒指導主任より話をしました。ご家庭でもお子さんの様子,放課後の遊び方等を気にかけていただけると幸いです。よろしくお願いします。