朝8時10分から10分間は朝読書の時間です。8時5分までに朝の支度を終え,読みたい本をもって着席です。どのクラスも落ち着いて読書しています。

今日はおはなしたんぽぽさんが読み聞かせをしてくださいました。4年生とあおぞら学級さんでした。ありがとうございます。

5年生 シェイ先生と英語の学習 職業について学習していました。

1年生 担任の先生の範読のあとに続いています。濁音をテンポよく発声しています。

1年生 国語 すずめのくらし 文章からの読み取りを行っていました。文章から読み取ったことをワークシートに書いています。「○○○○をさがす」というお題に対して,文章や挿絵からは「くさのたねをさがす」と書きたくなるところのお題でした。つぶやきが聞こえてきました。「くさのたねって書きそうになったんだけど,〇が4つだから違うなあって思ったんだ~」と。また,「あ」と言う字を書いたのに消している子がいました。「どうしたの?」と聞くと,「あは難しくてうまく書けないんだ…」と言いながら,教科書の一番後ろについている「あいうえおの表」のページをめくり,書き直していました。ちょっとしたことかもしれませんが,こういう姿も主体性の一つであるなと感心しました。

みどりグリーン係さんが川人さんと芝生の整備をしてくださっています。暑い中本当にありがとうございます。芝生の病気が進んでいて,今までのように保っていくのは難しいかもしれない・・・。と川人さんからお聞きしました。開校当初から今までふかふかな芝生が保たれてきたのは,川人さんのご尽力と保護者会の皆様のおかげです。今後について,川人さんと保護者会の皆様と考えていかなければと思います。

1年生のアサガオがすくすくと大きくなっています。

2年生 2クラス合同で体育を行っていました。マットできれいな前転に挑戦しています。

音楽室です。 サウンドオブミュージックを鑑賞していました。

5年生 算数です。小数点が入るとわかりづらくなる問題も,3年生,4年生で学習したこととつなげると,とても簡単なことになります。また,文章題も図に表したり,イメージしたりすることで,「な~んだそういうことだったのか。」となります。今日の学習では,そんな場面がたくさんありました。以前,通級指導に通っているお子さんと話をしたことを思い出しました。「計算はすぐにできるんだけど,その前のどうしてその計算になるのか考えるのがすごく苦手」と話をしてくれました。今年度はどのクラスも,その苦手部分を大事に算数の授業を進めています。

5年生 道徳です。おじぎについてみんなで考えていました。

6年生 算数です。練習問題にはいると,あちこち相談が始まりました。

あおぞら学級さんの育てているアサガオや野菜たち。大きくなりました。

観察日記を書いていました。 赤いつぼみができたことを教えてくれました。もう少しで咲きそうです。楽しみですね。

トマトには黄色い花がさいたようです。よく観察していますね。

3年生 大きな数の学習です。位の確認をしていました。

配膳室前の窓に3年生の図工の作品が飾られていました。

今日の給食です。

明日の給食です。