みどリンピックの振り返りカードでステキを見つけました。
2年生 生活科です。身近な生き物の様子を観察しています。一人一台タブレットを活用し,写真を撮ったり,動画をとったりして,その後の観察に活かしていました。ダンゴムシの足は何本?と担任の先生の近くでにぎわっていました。
14日の給食です。県民の日メニューでした。カップケーキを楽しみにしていたお子さんが多くいました。
16日の給食です。
タブレットは自分のものを保管庫の自分の場所に戻します。充電にもつなぎます。3年生も慣れたものでした。
あおぞら学級 算数です。数図ブロックを使って引き算の学習をしていました。発表する手がまっすぐ伸びていて,「はい!」と元気いっぱいの声。私も元気をもらいました。
今日昼の放送で,安藏教頭先生より見守り会議ででた話題について,全校児童に話がありました。登下校の様子についてです。「自分から進んで挨拶ができる子が多くなってきました。」「歩いて落ち着いて登校しています。」という嬉しいことと,「放課後ヘルメットをかぶらずに自転車に乗っている。」「公園での遊び方について」も話がありました。また,放課後の職員打ち合わせでは,「子ども達が先生に指導されたことだけでなく,見守ってくれている大人の方から指導を受けたことも,素直に受け止められるよう学級指導をお願いします。」とありました。見守り会議では八千代警察の方から自転車のヘルメットについては努力義務である私たち大人も率先してかぶらないといけませんね。というお話もいただきました。たくさんの情報交換ができ,とても貴重な時間であったことに,あらためて感謝いたします。引き続き,子ども達が安全安心な生活が送れるよう,登下校,放課後等の見守りのご協力をよろしくお願いいたします。