今日も1年生が生活科で学校探検をしていました。校長室にきた子どもたちは「ソファーに座っていいですか。」とほとんどの子ども達が聞きます。今日も座って少しのんびりお話をしました。みどリンピックの話題になりました。「ジャンボリミッキーが楽しかったな。」「6年生のエビカニクスが楽しかった。」「応援団長泣いていたね…。」「白組の応援団長は女の子だった!私も6年生になったら応援団長になりたい!」「エイサー踊りたくなった!」「かけっこみんながんばった!」「負けちゃったけど,お兄ちゃんとがんばっった。」等,1年生として感じたみどリンピックを聞くことができました。自分の学年だけでなく,お兄さんお姉さんの姿を通して感じたこともたくさんあったようです。

「めだかのいる教室が3階にあるってききました。今から行ってきます」と探検バッグをもって校長室を出ていきました。後をついていくと,無事5年生の教室前に着きました。メダカをのぞいています。

隣にあった顕微鏡にも興味津々です。

探検して見つけたことを一生懸命書いていました。字を書くスピードは一人一人様々,覚えているひらがなの量も一人一人様々です。友達を待ってあげたり,わからない字を教えてあげたりしている姿を見ると,温かな気持ちになります。いろんな場面を通して,子ども達の優しさが見えて嬉しいです。

5年生 道徳です。自分の考えをどんどん伝えていました。夢中になって見てしまったため,撮影を始めた時には後半になってしまい,意見が飛び交う場面を撮影しそびれてしまいました。

子ども達のノートは黒板をうつすだけでなく,自分の考えを盛り込みながら作られていきます。

今日の給食です。

明日の給食です。明日から6月です。

6月にはやちよにんじんウィークがあるようです。人参が苦手なお子さんも,美味しい給食の人参には挑戦できるかもしれませんね。

本日昼の放送で,登校時間についての話が教頭先生よりありました。「昇降口が開くのは7時40分です。それに合わせて,スクールガードさんや自治会,見守りの方が見守ってくれています。家から10分で学校に着く人は7時30分におうちを出れば間に合います。登校が早すぎる人は見直しましょう。また,登校時間は8時5分までです。8時10分には朝の支度を終え,席についてスタートです。間に合っていない人は,間に合うように登校しましょう。」保護者の方には以前学校便りでお知らせした内容です。お子さんの登校時間を気にかけていただきますよう,お願いいたします。