28日(日)川人さんが一日芝生の作業をしてくださいました。みどリンピックも見にきてくださっており,応援席から見えるみどリンピックの話で盛り上がりました。子どもたちが一生懸命応援している姿,桜の下が日陰で人気があったこと,6年生が裸足で演技することがわかってから石拾いをしてくださっていたこと,そして,父親の会さんの縁の下の力持ちとしての活躍ぶり等,たくさんお話しでき,また違った方向から見たみどリンピックを感じることができました。ありがとうございます。

28日(土)ローズフェスタがありました。高津・緑が丘地区地域学校協働本部さんが出店されていました。子どもたちが楽しくゲームをしています。防犯マップの作成や寺子屋,本校ではタイヤ移設などお世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

今日の日本語指導の教室では,みどリンピックのことを會田先生にお話ししている様子がたくさん見られました。こうやってマンツーマンで話をすることでどんどん上達していく子ども達です。

1年生 音読をしています。上手に読めるようになってきました。

あおぞらさんではみどリンピックの振り返りをしています。

あおぞらさんの教室にありました。ゲームを作ったようです。今度やらせてもらおうと思います。

学区内の保育園の園長先生が参観に来てくださいました。卒園した子どもたちは,え!なんで園長先生がここに?という感じでとても嬉しそうでした。きちんと座って学習に取り組んでいる様子,先生の話をしっかり聞く姿に感心されていました。たった2ヶ月ですが,子ども達は,大きく成長しているんですね。

1年生 算数 数字合わせです。盛り上がっています。

保健室入口に掲示してありました。入室の際には,きちんとした態度が見られます。

保健室脇の階段です。これは以前ABCママさんが作成してくれました。懐かしいです。

本日の給食です。

明日の給食です。

昼休み,応援団の解散式を行っていました。声が出なくなっていたお子さんもこの休みでなんとか取り戻していました。1,061名を引っ張ってくれた応援団の皆さんがいたからこそ,みどリンピックがたくさんの感動に包まれました。本当にありがとう。

のぼり棒でグルリンパを動画で2人撮ったのですが…。またもやうまく撮れていませんでした。協力してくれた2人のお友達,ごめんなさい。また見せてくださいね。

栽培委員会さんがひまわりの苗を植えてくれました。種を苗ポットで育て,移植したようです。ひまわりを見ると元気になります。大きくなるのが楽しみです。

 

4年生 総合的な学習の時間です。千葉大使になろうということで,調べたり,発表資料を作成していました。

4年生 シェイ先生と英語,洋服の着せ替えを英語で行っていました。英語は毎回どこでも盛り上がっています。

4年生 理科です。実物投影機を使って先生が作り方を説明しています。

5年生 総合的な学習の時間です。「世界中の子ども達に幸せを」自分のもった課題について調べています。

5年生 社会科です。低い土地,高い土地の特徴を調べ,あなたならどっちに住みたい?と学習を進めていました。子どもたちも私も夢中になりました。

5年生 家庭科 玉結びです。これはみんなが苦労します。こつをつかめると簡単なのですが,四苦八苦しながら,頑張っていました。

登校指導中に出会ったお子さんから「本棚に漫画を置いたので見に来てください。」とお誘いがあったので,教室に行ってみました。自作の漫画の一番後ろにはみんなからのコメントもありました。ストーリーが面白い。もっと~するといいね等。クラスの温かさを感じました。