朝登校すると,ランドセルのまま水やりに。2年生は動線を考えてこのようにしたようです。指示が通っているなあと感心していたら。

足元に貼ってありました。さすがですね。みんな立ち止まって足元を見ていました。靴を履くときに必ず下を見るので,目に入ります。

掃除時間ではないのに,階段を掃除している3年生に出会いました。植木鉢の土でもこぼしてしまったのかと思って聞いてみると,掃除大好き仲間がいつもあちこち掃除をしていることが判明しました。休み時間に掃除をしていた一人の友達から,波及していったそうです。びっくりしました。

4年生のクラスに貼ってありました。「今日は何の日?」ということで,みんなで毎日決めているそうです。子どもたちは「クラスの歴史」と話しているとのこと。「初めてエイサーを外で踊った日」1年たった時に,ステキな思い出の振り返りができますね。

今月の目標 みんなで決めたクラスの目標です。

19日(金)本大好きの会さんが読み聞かせにきてくださいました。今回は2年生とあおぞらさんです。みんな絵本に夢中でした。いつも心の栄養をありがとうございます。

あおぞらさん 朝の会の最中です。日直さんが前にでて進行をしています。

1年生 朝の会です。赤組,白組どちらも負けない応援歌です。

1年生の教室に貼ってありました。言葉遣いについては,全校で意識していきたいと考えています。子どもに指導するだけでなく,モデルである大人が気を付けていきたいです。

机がくっつきました。「お隣のお友達とお話しましょう。」がしやすくなりましたね。

あちこちにスローガンが掲げられました。1年生がじっくり見ていました。

落し物コーナーです。朝登校すると,ここに立ち寄るお子さんが多いです。名前があれば手元に届きますので,持ち物への記名を引き続きお願いします。

あおぞら学級さん リトミックです。音楽に合わせて体を動かして,楽しそうです。

こちらの3年生も机がくっつきました。教室も少し広くなった感じがします。

20日(土)父親の会さんがプール清掃をしてくださいました。プールの中だけでなく,更衣室,トイレ等隅から隅まで。1時間半という短時間で,あちこちがとてもきれいになりました。応接室にあった航空写真を見た1年生が「先生,この緑のプールに入るんですか・・・?」という心配の声を思い出しました。父親の会さんのおかけで,全学年気持ちよくプールに入れます。ありがとうございました。

今日の給食です。写真を撮ったのですが…消えてしまいました。

明日の給食です。

1年生もすっかり給食に慣れてきました。給食当番も上手です。

1年生 じっくりカードを見ています。係活動を決めたようです。クラスの中での自分の役割を頑張ってくれることと思います。

1年生の教室の掲示されていました。1年生に限らず,大人までずっと大事なことですね。

子ども達が描く絵,本当に上手です。得意なお子さんがたくさんいます。

1年生の学校探検の学習がスタートしました。前回は2年生に連れてきてもらいましたが,今回は自分たちだけで探検です。お隣の友達と2人でやってきました。「先生,うちのママきっとここのお部屋いいなあって言うと思います。コーヒーが飲めるし,ソファーはふかふかだし。」と「うちのママはね,怒ると怖すぎるけど,本当は優しいんだよ。」と,ママトークになっていきました。

「ちょっとここの扉の向こうにいかせてもらっていいですか。」と。前回の探検で校長室と応接室がつながっていることを知り,しっかり覚えていたようです。応接室で一番目がいくのは校旗のようです。「この金のじゅうたんすごいね~」とつぶやくお子さんがたくさんいます。

2人で,メモを作成中。校長室にあったものをメモしていました。2人で相談していました。

6年生 体育館でドッジボールをしていました。

本日お昼の放送で,熱中症について安藏教頭先生が話をしました。マスクの着脱については個人の判断なので,今までは個人の判断ということしか伝えてきませんでしたが,今日は熱中症のこともあるので,「運動会の練習や昼休みなど,外に出る時は外しましょう。」という内容の話でした。本校は今のところ,熱中症のような症状は大きくは出ておりませんが,この暑さはいつ誰が熱中症になってもおかしくありません。「運動会の練習」「体育」の時には校庭でも体育館でもマスクを外すように指導していきますので,ご家庭でもお声かけいただけると幸いです。(高学年はなかなか自分から外すことができない雰囲気があるようです。みんなが外さないから自分も外せないという雰囲気です。ここを乗り越えてほしいです。)