1年生 クシャール先生との英語です。英語の歌を楽しんでいます。後ろにいる方は大学生です。先生になるための勉強に,週一日きています。

2年生 野菜の苗の観察です。阿部教頭先生もクラスに入って,子どもたちに声をかけています。みど小にいる職員全員が,みど小の子ども達の先生です。

初任者指導の先生から研修を受けています。教室内での指示の出しかた,声のトーン,教室環境,子どもへの関わり方等丁寧な指導を受けています。

1年生 椅子とりゲーム?

算数でした。椅子に座れた人の数を数えています。赤白帽子は赤鉛筆で,白帽子は青鉛筆でワークシートに色を塗っていました。

1年生 算数です。6を1と5,2と4というように分けていきます。

1年生 ベランダのアサガオが芽をだしてきました。「先生!3つでてきた!」「昨日は1個だったのに,今日は6個だった!」と本当にうれしそうに話をしてくれます。3枚目の写真,こんな小さな変化にも気が付く子ども達です。

2年生 ミニトマト,ナス,ピーマンから選んで野菜を育てます。苗の状態を観察して記録をとっています。その野菜を選んだ理由を聞くと,「うちはトマトとピーマンは育てているけれど,ナスはないからね。」「ピーマンが好きだから!」等々。美味しく実りますように。

5年生 みどリンピックの演技の練習です。水分補給にいきました。

1年生 みどリンピック 団体競技の練習をしていましたが,みはりんぼうの数値が高くなってきたので,予定を中断し,室内に戻りました。

みはりんぼうを日があたる場所に持っていき計測します。温度や湿度等をもとに熱中症への危険度が測れるものです。体が慣れていないところへの急激な暑さは,気温がそこまで高くなくても熱中症になりやすいと報道されていましたので,今日は早めに切り上げました。

この赤い旗がでているときには外には出られません。各廊下から見えます。

体育館で練習している学年もありましたが,常に水分補給ができる状況で行っていました。朝,阿部教頭先生から熱中症についての話があり,エアコン,水分補給,休息について全校で確認をしました。

体育館も,すべての窓をあけてあります。

エアコンがきくように,学年の扉は普段は開けっ放しですが,今日は通り道だけをあけて,閉まっています。教室はかなり過ごしやすいです。

昼休み,図書委員さんが本校の読書活動推進のため,作業をしていました。何ができるのかな。

あちこちに今年度の先生方の写真が掲示されています。1年生が今後生活科の学習で活用するようです。

今日の給食です。ツナをパンにはさんでいただきます。美味しかったです。

明日の給食です。明日は一日出張の為,私は美味しい給食を食べれず,残念です。

先生方の体育実技研修です。講師は初任者指導の石橋先生。職員の人数も多いので,3回にわけて行いました。石橋先生の助手は,少人数指導の高梨先生です。お二人の先生,3回コース長い時間の研修をありがとうございました。

まずは低学年の先生方。高学年で「空中逆上がり」ができるためには,低学年のうちに何をやっておく必要があるのか,段階を経ての学習であるという話をお聞きしたあとに,実際に先生方も鉄棒チャレンジ!

次は中学年の先生方。保健の先生や音楽の先生も参加しています。低学年のうちに固定遊具でたくさん遊ぶ大切さを学びました。

鉄棒の練習は鉄棒だけでなく,のぼり棒でもできます。昼休みや業間にあちこちで見られることを楽しみにしています。

「石橋先生,そりくぐりを教えてください!」と渋沢先生。

次は高学年です。保健の先生や英語の先生,通級指導の先生,少人数指導の先生も参加。(今朝,昇降口で顔を合わせた先生たちが,国語の学習についておしゃべりをしていたり,職員室でもあちこちで授業についての会話が聞かれたりします。熱心な先生方がたくさんいます。)

 

「つばめ」です。何が違うでしょうと先生方に問いながら,自分の体を支える「つばめ」がその後の技に活きる大事な技であることをみんなで確認しました。

 

過去に体育の研究校にいた職員もおり,実技研修が始まってから,みんなでワイワイと教えあっていました。ステキな仲間達だなとあらためて思いました。石橋先生,高梨先生,ありがとうございました。研修でうけたことを子ども達の姿に表していけるように頑張ります。