八千代市の交通安全指導員の方が,歩き方教室の準備をしてくださっています。スクールガードの鈴木さん,藤田さんもお手伝いにきてくださいました。ありがとうございます。
歩道がないけれど,道路に白線がある場合,右側の端を歩きましょうというお話を聞きました。
白線がなくても同じです。右側の端を歩きましょう。
交差点では,車も青信号でこのように曲がってくることがあります。横断歩道を渡っているときにも,周りを良く見ましょうというお話でした。本校の子ども達の登下校や,放課後,このような交差点を多く通ります。1年生に限らず,全員が意識しなければなりません。本日昼の放送で,教務の鈴木先生より登下校についての話がありました。「最近登下校中に,転びそうになった人が多くいます。登下校は走らず,歩きましょう。また,横断歩道で前を向いていなかったりおしゃべりに夢中になっていて,信号が変わりそうなのに,気が付かないでいる様子も見られます。横断歩道ではおしゃべりをせず,素早くわたりましょう。自分の身は自分で守るしかありません。」という力強いお話でした。自分一人でも安全に気をつけて登下校できることが,一番望ましい姿です。5月は事故が多いと聞きました。みんなで意識を高くしていきましょう。
を
1年生は7クラスありますので,今回3回にわけて,指導をもらいました。一人ずつ実際に歩いてみました。「横断歩道の前で,一歩下がってとまる。右左右を見て手をあげて渡る。横断歩道を渡っている間も車に気を付ける。」教わったことを意識して練習できました。今日の下校時から実行です。
ご参観いただいた保護者の方へもお話がありました。「このような機会だけで,交通事故は防げません。ぜひ交差点等をお子様と一緒に歩き,何が危ないのか,お子さんの目線にたって一緒に確認してください。」という内容でした。横断歩道で引き返すこともとても危険です。急いでいる車は渡ったと思い,横断歩道にまだ人がいても動き出すことがあります。私も先日,登校指導中にひかれそうになり,横断歩道内での自分の動きを見直しました。お子さんとお出かけの際等,実際の道路で安全確認をしていただけると幸いです。
以前,全家庭に配付したものです。ぜひ目を通していただき,絶対に事故を起こさない気持ちで,子ども達を見守っていきましょう。
今日の業間,図書室がにぎわっていました。業間にも貸し出しができるようになったからでしょうか。たくさん子ども達がいる写真はうまく撮れず,雰囲気がいいなと思った様子を収めました。図書委員会さんも頑張っています。「先生!僕におすすめの本何かないですか~」と聞かれ,図書室をあちこち回っていると懐かしいシリーズにたどり着きました。20年前,私が6年生の担任時代,クラスの子たちがはまっていたパスワードシリーズです。そんな話をしながら紹介しました。さあ,どんな感想を持つかな~。
4年生では書写の学習をしていました。とめ,はね,はらい等,意識を向けるポイントの指導を受けたあと,みんな丁寧に書いています。集中しているため,先生の大きな声での指示もありません。黒板を見ながら,自分で進めます。
こちらのクラスも書写です。一画ずつ練習をしています。
3年生の国語の時間です。発表者に目,体を向けています。先生はどこにいるのだろう。窓側で子どもと同じ目線で発表者を見ています。発表を聞いている子どもたちに「うなずきがいいね。」「おへそが向いていていいね。」とたくさんほめていました。どのクラスでも,大事にしたいことです。
あおぞら学級さんでは,学年ごとに運動会の練習でしょうか。最後の「ゆっくり練習すれば大丈夫。1か月あるから」という先生の言葉。温かくて素敵でした。
5年生教室で発見 学級目標の下に,友達のステキなところを見つけたら,お花と葉っぱのメモに書いて貼っていくようです。お花と葉っぱがたくさんの大きな木になりそうです。
5年生 体積の学習です。仲間が前にでて説明が終わったら終わりではありません。その説明を更に友達が説明,全員がなるほどってわかるまで続きます。よく「わかった人?」と挙手を求め,教師は安心しがちですが,「まだ自信がない人?」と挙手を求め,「ありがとう。まだちょっとわからないよね。では,説明できる人?」とつなげていました。わかる人もわからない人もみんなが参加できる授業,全職員で目指していきたいです。
2年生 1年生との学校探検のリハーサルを行っています。昨日行っていないクラスが1日と2日に行います。
2年生の算数です。17+4を数え棒をつかって考えていました。今は自分の考えを友達に伝えています。
いろんな考えがでてきます。子どもの頭はやわらかい。
こちらは2年生 図工です。
先生の丁寧な説明を聞き,みんな上手にできました。クレヨンで黒く塗りつぶす作業は,かなり大変なんです。45分たっぷりかけて仕上げました。最後は金の台紙に貼って完成です。
今日の給食です。
今朝登校指導で巡回していると,保護者の方が「落ちていました」と名前つきのティッシュを届けてくれました。名前があったので,すぐにそのお子さんの元へ届きました。落ちていても気にならない人も多い中,とても温かい気持ちになりました。ありがとうございました。