週1日,日本語指導を受けているお子さんが書いた詩です。ユーモアあり,美しさあり,すてきです。

2年生が1年生の教室にきました。いよいよ学校探検出発です。

校長室で案内していたため,近くの様子のみご紹介です。

「ソファーふかふかだ~。先生寝ちゃいそうにならない?」と。お昼寝したら気持ちよさそうです。

「え~!職員室とつながってる!!」

「こっちは応接室とつながってる!」「このお部屋入ってみたかったんだよね~」「これは空飛ぶじゅうたんですか?」と校旗を指さし,大興奮の男の子もいました。避難経路の表示に目がとまった1年生が「ひなんけいろって何?」と2年生に質問。2年生お見事にこたえていました。

応接室では,学区の地図に目がとまったようです。他にも歴代校長先生の写真を見入ったり,航空写真を見入ったり。特に航空写真に写っているプールが気になっていました。「先生,プールが緑色だけど・・・ここに入るの?」と。大丈夫です。みんなが気持ちよくプールに入れるように,父親の会さんがきれいにお掃除をしてくださります。本当にありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

校長室と応接室の間にあった校章です。「これペットボトルのふたでできてる!」よく気が付きました。これも,開校当時の卒業生が作成したものかと思います。とても立派な作品です。

教室に戻ってきて,探検のことをふりかえっているペアもいました。上手に案内できた2年生も,ステキをたくさん見つけられた1年生も,とても良い学習ができました。全員気づき名人です。

1年生 道徳です。あいさつについて学習していました。「あいさつをする人も,される人もすっきりした気持ちになる!」との発言に,大人も学ばなければならない大事なことだなと思いました。

6年生 墨でできた偶然の絵を楽しもうの学習です。芸術ですね。

6年生は1年生向けに紙芝居を作るそうです。このグループは構成ができたようですね。

6年生の掲示物で,心ひかれる作品に出会いました。

3年生 漢字の学習です。

3年生 担任の先生とクシャール先生と英語の学習です。様々な国のあいさつの学習です。

5年生 学級委員中心に学級目標を決めています。

5年生 図工で,観葉植物を描いていました。一本一本の線を丁寧に大事に見たままに。

5年生 算数で体積の学習です。教室内の様々なものを測っています。少人数指導の福本先生は何を作っているのかな。このあとどんな学習に進むのか楽しみです。

シェイ先生と英語の学習 マックは好き?ロッテリアは?

2年生 算数の学習です。発表は緊張してしまうけれど,先生が側にいるから大丈夫!

3年生 体育館でドッジボールをしていました。

今日の給食です。

体育館につながっている2階の通路に絵が飾ってあります。卒業記念品として,卒業生が残してくださったものです。1,2年生の学校探検でも,まじまじ見ているお子さんがたくさんいました。たまにはゆっくり美術鑑賞,いいですね。

今日,昼休み後に汗びっしょりになっている教務の鈴木先生を発見。鈴木先生は,出張やお休みされた先生がいると,そのクラスに入って授業をしたり,給食指導をしたりします。教務としての莫大な仕事があるけれども,子どもの前に立つと,全力です。今日の汗びっしょりも,子どもに鬼ごっこに誘われ,たくさん遊んだ証でした。全職員75名,1年目の先生からベテランの先生まで経験も年齢も様々ですが,子ども達一人ひとりを大事にしようとする気持ちは全員あります。保護者の皆様,地域の皆様,みんなの力をおかりしながら,みんなで一緒に「みんなが幸せになれる学校」を目指していきたいです。