3年生の国語です。白い花びらという物語文の学習です。場面に応じたタイトル付けです。難しいかなと思いましたが,子ども達の頭はやわらかいですね。自分で考え,友達にも伝えていました。

こちらは3年生の図工です。デッサンをしていました。「はい,次は筆箱のデッサンね。」と専科の先生がいうと,躊躇することなく,全員どんどん描き始め,驚きました。ここには秘密がありました。「時間制限あり・消しゴムを使わない・やわらかくたくさん」と。筆箱を描く前に,はさみを描いていましたが,得意な子も苦手な子も,マジックにかかったように,どんどん描いていました。筆箱は四角でなく,中身を出して,アート絵に挑戦です。

あおぞら学級さんでは,「え」のつく言葉を探していました。

お隣のあおぞら学級さんは,明日の校外学習の確認です。楽しんできてくださいね。

こちらは業間休みの様子です。長縄,鬼ごっこ,鉄棒,雲梯,みんな元気いっぱいです。

5年生の長縄です。さすが!上手!

生活科の学習で,2年生が1年生に,学校のあちこちを紹介してくれます。そのための準備で,図書室の様子を見ていました。当日はグループごとに学校探検。楽しみです。

5年生の算数です。子どもの学ぶ目ってこんなにキラキラしているんだなと,45分間見入ってしまいました。「ハナマルはどんな時につくと思う?」の先生の質問に,「ああ!っていうステキな考え」「前の学習を活かした考え」「みんなと違う視点からの考え」等々。頭をつかうって楽しいなと感じる時間でした。

今日の給食です。食品ロス作戦,SDGs委員会さんと給食委員会さんで考えていきたいです。

3年生では,お隣の先生とのお楽しみ時間でした。みんなとても楽しそうです。