昨日保護者会の役員の方と顔を合わせる機会があったので,学校経営について,今の私の気持ちを話しました。「前宍浦校長先生が掲げた「みんなが幸せになれる学校」をメインにしていきたい。子どもも職員も保護者も地域も,みんながみんなで,お互いのでこぼこを補いあいながら,みんなが幸せになれる学校でありたい。」と。着任して3週間たちましたが,保護者の方も,地域の方も,本当に温かい学校だと感じる毎日です。職員も,1年目の先生からベテランの先生まで,年齢も経験も様々ですが,子ども達一人一人を大事にしようという気持ちは一緒です。何かありましたら,学年主任,教頭までご遠慮なくご連絡ください。

私の服についていたこのバッジを見つけた2年生から「あ!SDGsだ!」と。子ども達,昨年度学習したからなのか,ご家庭でも話題になっているからなのか,感心しました。

本校もあちこちに掲示されています。こちらは音楽室扉です。今年度は八千代市教育委員会として3つの目標に力を入れていくとの話をいただきました。本校もこの3つについて,高い意識で臨みたいと思います。

「みんなが幸せになれる学校」をめざして,学校全体で取り組みたいです。

こちらは,節電等,職員,保護者,地域の方みんなで大人も強く意識していきたいですね。

「つくる責任つかう責任」です。食品ロスをメインに,給食委員会やSDGs委員会が中心となり,取り組んでいければと考えています。

2年生体育です。フープとボールの学習をしていました。フープを足で回すのは,なかなか難しい。得意な子が,上手に教えていました。子ども同士の教え合いは一気に上達します。

お題を見て,一つ一つできるかなあとチャレンジ中。

今日は内科健診がありました。5年生男児の診察でした。先生とお話したところ,大きい学年ではあまりないけれど,学校での健診によって,喘息やアトピー性皮膚炎等に気が付くこともあるようです。

明日は避難訓練があります。事前指導でしょうか。机の下にしっかり入れているかどうか,先生が丁寧に確認しています。

あおぞら学級さんでは,運動会や校外学習のことなど,1年生に紹介することをタブレットを使って作成するようです。出来上がりが楽しみです。

今日の給食です。

放送委員会さん,給食委員会さん,毎日お昼の放送をありがとうございます。

あおぞら学級さん,こいのぼりを作っていました。カラフルでステキ!

お隣のあおぞら学級さんは絵具で作成。こちらもカラフルでステキ!

最後に,保護者会から全ご家庭に配付されている小さい旗についてです。これはバッグにいれて持ち運べるサイズで作られています。いつも持ち歩いていただき,通勤や買い物など,子どもの登下校時間に遭遇したら,ぜひ,手にもっていただけると幸いです。この地域は見守る大人がたくさんいるなという不審者対策にもなります。どうぞよろしくお願いいたします。