今年度がスタートして2週間がたちました。私が今一番心配しているのは,登下校の安全です。先週は自転車で巡回しておりましたが,今週は,大きい交差点で大人がいない場所があるので,そこに立つことにしました。登校時も下校時も,車のスピードに驚きます。今日は,警察の方に依頼し,立っていただきました。車のスピードが昨日までとあまりにも違うので,こちらにも驚きました。抑止力でしょうか。本校だけ特別に扱っていただくわけにはいかないので,今日から3日間限りということで来ていただくこととなりました。本当にありがたいです。本日,保護者会からの「スクールガードご協力のお願い」を子どもたちが持ち帰っておりますので,是非ご一読いただいて,ご協力いただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

では,今日のみど小の様子です。

5年生は家庭科で家族の生活について考えていました。「家族はどんな生活をしているかな」の質問に,「洗濯」「買い物」「家族のサポート」「宿題を見てくれる」「ご飯を作ってくれる」等あがりました。「ゴミ出し」と上がった時に,「それは,僕やってるなぁ」とつぶやいているお子さんがいました。家族の中で役割がきちんと決まっていていいですね。

図書室でゆっくり読書時間。みど小の図書室は,私もゆっくりしたくなる,すてきな空間です。

5年生は3クラス歯科検診がありました。歯医者さんからは虫歯のお子さんは少ないですねと褒めていただきました。歯磨きがしっかりできていないお子さんはいたようですので,見てあげてください。

3年生 自己紹介ビンゴゲームをやっていました。クラス替えをし,まだまだクラスに慣れていない子ども達もたくさんいます。当然です。まだ,始まったばかりですから。クラスの子ども同士が関わる機会やきっかけを設けていかなければなと,あらためて思いました。

シェイ先生と英語の学習です。

6年生は理科の学習をしていました。理科準備室で次のクラスの準備をしている白衣の先生は,少人数指導の福本先生です。理科が大好きな先生です。

学びの教室の片山先生です。みど小と新木戸小と2校の子どもたちを担当します。

今日の給食です。

ALTの クシャール ワグル先生です。

今日の英語,みんな楽しそう!

安藏教頭先生とゲームをしています。みんなとても楽しそう。新しい友達とスタートして2週間。すっかり馴染んでいる子,まだまだ緊張している子,様々です。みんなが安心して学校に来れるように,みど小の先生みんなで応援しています。