あおぞら学級の担任の先生です。左から梁川先生,後藤先生,松沼先生です。3人仲良く,3学級の先生です。

あおぞら学級介助員の佐藤先生 私が以前みど小にお世話になっていた頃からずっと,あおぞらさんと一緒です。とっても優しい。

介助員の古屋先生です。いつも子どもと一緒に笑顔いっぱいです。

介助員の西村先生です。一人ひとりの子どもに合わせて丁寧に関わってくださいます。あおぞら学級の介助員の3名の先生は,このクラスと固定せずに,いろいろなクラスで関わっています。

今日のあおぞら学級さんは全員でマラソンでスタートです。

日本語指導も開始しました。マンツーマンで日本語を教わることで,どんどん上達しています。3年前に全く日本語をお話しできなかったお子さんが,日本語がペラペラになっていて驚きました。

本日は1年生の聴力検査がありました。音が聞こえている時には手をあげています。待っている間も,検査に影響がでないよう,静かに静かに待っていました。立派です。

1年生の靴箱です。かかと名人だらけで驚きました。履物を揃えるのは,心を整えることにつながります。みんなで意識していきたいです。

2年生の算数では「時こくと時間」について学習していました。「難しいなあ」「わかんないなあ」という子どものつぶやきはハナマルです。

1年生の算数です。こちらもとてもおもしろかったです。「カエルがたりない」「葉っぱが多いんだよ」と数の話で盛り上がっていたところですが,「きっとカエルのお母さんが一匹だけ違うところで産んじゃったから,葉っぱが余っちゃったんだよ」と物語を作り始める子も。担任の先生が最後に「また明日やろうね~」と言うと,「楽しかった~」と。本当に可愛い子どもたちです。

あおぞら学級さん,ビンゴをやっていました。モニターにうつる数字を素早く探しています。

5年生国語の学習です。4人グループで意見交換です。

2年生の算数です。が,プリントをのりで貼っているほんの隙間時間に「昔ね,のりの代わりをした食べ物があるんだよ。なんだと思う?」との先生の質問に対して,「オクラ?」「納豆?」と。たしかにねばねばしてますね。そして,「おもち?」となり,ご飯にたどりつきました。ほんの隙間時間の私の幸せ時間でした。

その後はきちんと,算数の時計 時こくの学習をしていました。

3年生は裏芝で理科の学習です。自然をみつけています。

5年生は学年体育です。

家庭科室に向かう5年生。教室移動の際には,全員椅子をしっかりしまいます。授業中の移動の場合は,他のクラスのことを考えて,静かに移動しています。全学年,意識が高いです。

1年目の先生の初任者指導の先生です。瀧澤先生です。

今日の給食。子どもたちの大好きなチキンです。

2年生は,一人一つミニ箒とミニちりとりをもって,お掃除です。上手です。

5年生の音楽です。

2年生の音楽です。

6年生は全国学力学習状況調査でした。国語45分,算数45分,質問紙30分,校内もチャイムを切り,6年生は長い時間集中です。頑張りました。お疲れさまでした。