私自身,ドキドキして迎えた1年生の給食開始でしたが,担任の先生も子どもたちもさすがです。どのクラスも大きな混乱が起きることなく,スムーズに準備を進め,おいしくいただくことができました。
初日から早速給食当番開始です。幼稚園保育園では年長さんとして頑張ってきた1年生です。どのクラスの給食当番も上手にできました。
白衣のたたみ方を教わっています。
牛乳パックの開け方,のみ方一つ一つとても丁寧に教わりました。みんな上手に飲めました。
今日の給食です。
全部食べ切り,おかわりをしている子,「先生,ぼくね,コーン苦手だけど,これだけ食べるって決めたんだ」とお皿を見せてくれる子,小学校での初めての給食,みんな,頑張りました。栄養たっぷり大きくなーれ。
飲み終わった牛乳パックは自分で折りたたみます。片付けも頑張りました。
シェイ先生の英語の授業(5,6年生)ではミステリーティーチャーと称して,ヘボン式ローマ字を学習しました。
学校司書の栗原先生です。
学びの教室の井關先生です。今年度から教室の場所が変わりました。保健室の隣です。来週からスタートです。
教務の鈴木先生 みどりが丘小学校のことをなんでも知っていて,頼もしい限りです。
今日のあおぞら学級さんは,「4画」の漢字探しをしていました。国語辞典を一緒にしまう二人の児童,自然と互いを助ける姿,とても素敵です
あおぞらさんの1年生はしょしゃの学習でえんぴつの持ち方を確認していました。
お子さんの持ち方いかがでしょうか。
4年生は算数で角度の勉強をしていました。分度器を上手に使っていました。
4年生の図工です。専科の先生に教わっています。おもしろそうなおもちゃ作りをしていました。友達同士教えあう姿もとてもいいですね。おうちでも作ってみてくださいね。
1年生,連絡帳に挑戦です。先生の話を聞き,黒板の手本通りに書いています。マスに字を書くのもなかなか難しいお子さんもたくさんいます。ゆっくり頑張りますので,温かく見守っていきたいですね。
1学期のめあてで,すてき発見です。「近所の人にあいさつができるようになりたい。」保護者の方も,小学生のころ,自分から地域の人に挨拶をすることに,タイミング等,ドキドキした記憶があるのではないでしょうか。「挨拶しようという気持ちはあるのだけれど,今日もできなかった…。」そんなお子さんもいるのかもしれません。大人の方から元気に声をかけてみるのも,子ども達の勇気につながるかもしれませんね。