朝からお仕事 ありがとう。

1年生

萱田近隣公園へ公園たんけんに行ってきました。行く前から,虫がごコーナーでは話が盛り上がっていました!

準備は,ばっちり!です。早く行きたいよ!

いよいよ出発です。出発前に注意することを聞いています。

レッツゴー!たんけん!団地の中を歩いて公園に向かいます。大きな公園が学校から近くにあり,環境に恵まれています。10分もかからずに着きます。

給食配送車のやっちと会いました。

そうじをしてくれている方に元気よく挨拶ができていました。さすが!あいさつ名人の萱南小の子どもたち!

公園に着きました。

袋の準備と水分補給をしています。

よーし!いっぱいさがすぞ!学級ごと列になり,ゆっくりと公園内を巡りました。

見て!見て!見つけたよ!

次の場所へ出発です。

2年生

10月の生活目標について話を聞いていました。もう10月なんですね・・・。早いなあ。

算数科の「かさ」の学習のまとめ問題をしていました。集中していますね。

発表前の練習もしていました。上手に発表が出来ていました。

みんなもしっかりと聞いています。

3年生

算数科の円の学習です。きれいな模様がたくさんできていました。

社会科の学習でした。お店を中心にウエビング図でつながりをまとめていました。

今日はその図の中の広告(ちらし)について調べるようです。ちらしを持参していました。今は,新聞を定期購読している家庭も少ないのでちらしを持ってない子も・・・。数人ずつ見合っていました。紙媒体の活字がどんどん遠ざかっていきますね。ちょっと寂しいです。

体育科のマット運動「後転」でした。少し高さを作って練習していました。勢いがついて回転がとてもスムーズにできていました。これにより回転する感覚をつかんでいきます。

休み時間の様子です。

自由帳に絵を描く子やエジプトの子どものゲーム「シガ」をする子など楽しそうです。ゲームは,先生が図書室の本から探して教えてくれたそうです。図書室には,いろいろな本がありますね。

4年生

昨日のお誕生日会の様子です。

1組 準備の様子です。

楽しい会が始まりました。ハンカチ落とし,手品,お笑い,音楽と盛りだくさんでした。

2組 準備の様子です。

楽しい会が始まりました。たから探し,めいろクイズ,音楽と盛りだくさんでした。

5年生

2学級ともに英語の学習をしていました。ヒアリングのテストも行っていました。

6年生

国語科の学習でした。感じ方の違いについて,教科の国語と算数で感じ方を発表しあっていました。算数の方が好きな子が多いようです。

総合的な学習でSDGsについて調べていました。さすが6年生です。調べている内容も深いです。

にこにこ学級

図画工作科と算数科の学習をしていました。

交流学習で体育科のマット運動を楽しそうに行っていました。

今日の給食です。鳥そぼろ丼(ご飯)・道産子汁・大根の和風サラダ・牛乳