朝の様子です。

朝の教室は,したくをする子や連絡帳を書く子と様々ですが,落ち着いた朝のスタートでした。

朝から虫博士たちが,虫かごを大事そうに持っていました。

1年生は,長靴が多かったです。雨の日でも靴箱はきれいに揃っていました。すごいな!1年生。

朝の会の様子です。

1年生

算数科の学習でした。数図ブロックを動かしながら考えていました。

国語科の学習で新出漢字を覚えていました。漢字がどんどん出てきていますが,覚える意欲満々の1年生です。

体育科でマットあそびの学習でした。グループごとにルールを守りながら,何度も何度も繰り返し練習をしていました。

2年生

テストをしていました。できたかな?

算数科の「かさ」の学習でした。「量を比べるには,どうしたらいいかな?」の問いに,子どもたちは生活体験を思い出しながら方法を考えていました。

姿勢が良く,ノートの文字もていねいですね。

音楽科の学習でした。これから覚えていく「いろんな木の実」の曲をみんなで聞いていました。

まとめ練習問題に取り組んでいました。本当に萱南小の子は,みんな頑張り屋さんです。

公園たんけんメモから,文作りをするようです。観察カードもよく書けていますね。

3年生

算数科の円の学習でした。半径の学習なのですが,まずは円を描くところからちょっと大変そうでした。久しぶりにコンパスを使ったのでしょうね。

運動会の国旗を作っていました。色とりどりの旗を制作中でした。運動会に飾ったらどんなに素敵でしょう!

図書の時間でした。密を防ぐために数人ずつ図書室へ行って本を借ります。

国語科で「絵文字」を学習していました。自分で考えた絵文字や友だちに伝えたい絵文字を1つ選び,その絵文字の説明をします。そのための資料作りをしていました。

4年生

社会科で「ごみ」の学習をしています。八千代市以外の他市や県外(おじいちゃんおばあちゃんの住んでいるところなど)のごみ袋をこんなにたくさん子どもたちが自主的に持ってきたそうです。こちらも学習意欲が花丸ですね。興味深く見せてもらいました。大きさも色も様々でした。

今日の4の2メッセージです。

描画の着彩の続きをしていました。

総合的な学習で「SDGs」目標12 つくる責任とつかう責任 について学んでいました。

5年生

算数科「図形の面積」の学習をしていました。求め方でいろいろ方法を見つけていましたよ!

国語科で学習する白神山地について調べていました。

理科の学習でした。川の上流・中流・下流はどのようになっているのか・・・地図を見ながら気づきを発表しあっていました。どの子もいい目をしていますね!

絵の続きでした。細かい作業をこれだけ集中してできる5年生,すごいです。

6年生

算数科で比の学習をしていました。

総合的な学習でした。今日からSDGsについて調べていくようです。これからの生活の中で考えなければならない大切なことです。

社会科の歴史を学習をしていました。

国語科「会話を広げる」の学習でした。テーマの書かれているカードを引いて,そのテーマについて最初の子が話し,次の子からどんどんその話をつなげていきます。今日は,まだ会話がぎこちない感じでした。

にこにこ学級

運動会の国旗作りをしていました。

漢字テストの直しです。細かい部分までしっかりと直していました。

それぞれのめあてで学習を進めていました。

きょうの給食です。ごはん・韓国風肉じゃが・チンジャオロースー・牛乳・オレンジ

昨日の昼休みの楽しそうな様子です。昨日は,天気も良かったですからね。早く晴れてほしいです。

お昼の放送で流すため,インタビューに来てくれた放送委員会の二人です。今日,上手に放送してくれてありがとう。

そうじの様子です。やはり萱南小の子たちは,そうじ名人です!!おうちの方にもぜひ見てもらいたいくらいです。

そうじの始まりにはめあてを言い,終わりには反省を言います。今までの積み重ねあって,習慣になっています。

元気に下校する1年生です。昨日の様子です。

PTA事務局の皆さんは,今日も集まって印刷や話し合いをしてくれていました。ありがとうございます。