1年生
0校時です。テスト直しやドリル練習をしていました。
オープンスペースにずらりと並んだ虫かご・・・。生活科の学習ですね。金曜日に実施する萱田近隣公園での虫捕り「秋となかよし」に向けた準備ですね。
虫かごの中に部屋を作ってあげていました。
家で捕まえてきた虫たちの観察記録カードをかいていました。中には,図鑑で調べながら記録カードをかいている子もいました。「オスはね・・・メスはね・・・」と違いを教えてくれたり,「ここにいるよ」と虫かごの中を見せてくれたりと虫博士がたくさんいました。
音楽科の学習です。「ドレミのうた」に合わせて楽しく体を動かしていました。
2年生
算数科「かさ」の学習でした。新しい単位を覚えていました。「同じかさでも入れるものによって違って見えるよ」という声も出ていました。いい気づきですね。
国語科の学習でした。公園たんけんをした時の作文メモが出来上がり,メモをもとに作文を書いていました。スラスラと鉛筆が動いていて感心します。
外国語活動の学習でした。学習の終わりには,いつも振り返りカードに自己評価と感想を書きます。
図画工作科の作品がさらに並んでいました。みんな上手に仕上げていますね。
3年生
音楽科の学習でした。3年生の代表で合奏隊を結成するようです。リコーダーで頑張りたい子を決めていました。
総合的な学習でした。「萱田南小の学区」で安全な所と危険な所をグループごとにまとめていました。
図画工作科の描画に取り組んでいました。一本一本の線の描き方がおもしろく,味のある絵ばかりです。仕上がりが楽しみです。
運動会に向けての旗作りをしていました。縮小の運動会ですが,みんなで協力して盛り上げています。
社会科の学習でスーパーマーケットの様子を調べていました。実際に行きたいところですが,今の状況ではなかなか難しいです。
道徳科の学習でした。「わたしたちの元気のもとは何ですか」を各自タブレットに記入。そして,全員の内容を電子黒板に集約していました。これは,意見交換をするときにとても活用できる方法です。
4年生
アリーナ体育でした。
1組 準備体操のあとにマット運動(倒立,倒立前転,倒立ブリッジ)に挑戦していました。
マット運動へ!倒立にも恐怖感が無くなってきたようです。
ブリッジから立ち上がるために,お互いに協力していますね。
2組 体慣らしからマット運動(倒立,倒立前転,倒立ブリッジ)に挑戦していました。楽しそうです!
体が柔らかいですね。
マット運動へ!
学習板に自分たちでポイントを書き足していき,グループみんなの技を高めるようです。がんばれ!
総合的な学習の時間でした。SDGsの7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」を調べていました。授業後には,生活に身近な感想がたくさん書かれていました。
5年生
社会科の食料生産新聞を作成中でした。SDGsも関連付けて調べています。
図画工作科の絵に取り組んでいました。ビックリ!ちぎり絵で完成させるようです。さらに迫力ある絵になりそうですね。
6年生
テスト中でした。
先日決めていた言葉や文字を毛筆で練習していました。言葉や文字に自分の想いを込めながら・・・。
社会科で徳川家康について調べていました。
にこにこ学級
先日作っていたモビールができあがり飾られていました。公園たんけんで集めた枝を使っているのがいいですね。
交流学習でも頑張っています。
先日インタビューに来た時の内容を作文にしたということで,作文を聞かせてくれました。ていねいな文字で自分の感想も入れながらわかりやすく書けていました。
今日の給食です。コッペパン・トマトクリームソース・ハンバーグきのこソースかけ・キャベツとコーンのソテー・牛乳
おりがみクラブが作って掲示していました。秋ですね・・・。すてきな掲示物をありがとう!
いつも校舎内外を動き回り,きれいにしてくれている川口さんです。ありがとうございます。