1年生
0校時の学習です。算数プリントで計算練習をしていました。
新出漢字の学習をしていました。
生活科でしゃぼん玉作りをして楽しんでいました。
大きいしゃぼん玉や連続しゃぼん玉ができて大喜びです。
体育科のマット遊びの学習でした。新しい遊びに「手!手!足!足!」と声をかけ合いながら取り組んでいました。
2年生
0校時の様子です。ドリル学習に集中して取り組んでいました。
運動会に走る50メートル走の並び順を確認してから,実際に走っていました。当日が楽しみですね。
いよいよスタートです。
今日は,順位もつけました。
目指せ!ゴール!!
3年生
算数科の学習で,まとめ問題に取り組んでいました。集中していますね。
習字の学習で「力」と書いていました。
算数科の「ふきこまをまわそう」の学習でした。点をつけて,回したときの様子を見ていますね。
国語科の絵文字の学習でした。身の回りには,多くの絵文字が使われていますね。子どもたちは,とてもよく知っていました。
これは,みんなで書いた絵文字です。黒板に書ききれないほどですね。
休み時間に書いていた自由帳をのぞかせてもらいました。力作ばかりです。
4年生
図画工作科の学習でした。描画の着彩に入っている子もいました。THE秋!という感じで,今の季節にピッタリの題材です。
今日の4の2メッセージです。
国語科「ごんぎつね」の学習でした。新しく入るところなので,朗読を聞いています。
担任の机に,9月15日発行の広報やちよがありました。
教科書の中で出てくる「ひがん花」の写真を子どもたちに見せたくて,用意したのだそうです。なるほど!
体育科の学習で,リレーと鉄棒運動を行っていました。勝ち負けだけでなく,走り終わったら座るというルールも守りながらの学習態度は素晴らしいですね。
みんな,勢いのある回転をしていますね。逆さ感覚が身についているから怖さがあまり無いのですね。
休み時間のほのぼのとした雰囲気が伝わると思います。いい感じですね。
授業の準備をしている子や準備をしてから読書をしている子もいました。落ち着いた休み時間の過ごし方です。
5年生
0校時の様子です。家庭学習ノートを見合い,一言コメントを入れています。特に興味津々なのは,自由に書く家庭学習のページのようです。内容はさまざまで思わず見入ってしまいます。
音楽科の学習でした。「こきりこ節」の歌にあわせて,楽器(わりばしとささら)でリズムをとっていました。いろいろなものが楽器になります。
国語科の学習でミニディベートをしていました。今日は初めてで,お題は「ピクニックに持って行くなら,おにぎり?それともサンドイッチ?」でした。白熱した話し合いをしていました。
教育実習の先生の理科の授業でした。
6年生
国語科の学習の物語作りをしていました。
社会科の学習で豊臣秀吉のことを調べていました。
国語科「ブラッキーの話」の朗読を聞いていました。それにしても6年生の教科書の文字は小さいですよね。それだけ内容が多くて深いということですね。
にこにこ学級
0校時の学習は漢字練習でした。
鉄棒運動をしていました。
今日の給食です。ごはん・生揚げのオイスターソース煮・春巻き・チンゲンサイのナムル・牛乳
今日も靴が整頓されていて,気持ちのいいスタートでした。中には,みんなできれいにすれば気持ちがいいよ!とポスターを描いている3年生もいました。良くしようという前向きな気持ちがとても嬉しいです。学級の靴箱に貼ってありました。