朝の様子

昇降口で元気に入ってくる子どもたちです。あいさつも元気いっぱいです。

保健委員会です。健康観察記録簿を配ったり,製氷機に水を入れたりしています。点検をして記録をつける仕事もあります。どの委員会も,一人一人が責任をもって頑張ってくれています。ありがとう。

飼育栽培委員会です。水やりやえさやりをしています。

体育委員会です。

放送委員会です。

「先生!虫がいたよ!」報告にきてくれました。子どもの視点って面白いですね。

めずらしい白い朝顔が咲いていることに気づいた1年生。さすが!朝顔を育てているだけあり,朝顔博士ですね。

そのあとも,ひと仕事してから教室に向かいました。

1年生

国語科で新出漢字を学習していました。

2年生

外国語活動の学習でした。図形の言い方を歌にあわせて,手で形を作りながら楽しく覚えていました。

とっても楽しそう!マスクをしなくてよい日が早く来るといいなあ。

3年生

音楽科の学習です。リコーダーで「山ねこバンガロー」を吹いていました。譜面台を使って姿勢よく吹いていましたよ。

譜面台のたたみ方を聞いていました。

毎日,漢字テストをやっているそうです。5問に挑戦です。100点が何人もいました。毎日やると力がつきますね。

社会科「買い物調べ」の学習でした。おうちの人と調べてきたんですね。ご協力ありがとうございます。

消防署新聞が新しく貼られていました。

4年生

アリーナでマット運動をしていました。学級ごとに分かれて猛練習です。やる気満々の子どもたちです。

1組

2組

水のみタイムの時間まで・・・。どっちが高いブリッチかな?みんなで比べています。二人ともきれいなブリッジですね。

5年生

社会科「日本の食料生産」の学習です。テーマを決めて食料生産新聞を作るようです。これから調べに入ります。そこにSDGsの目標も関連させながら,自分にできることは何か?も考えていくそうです。

理科の実験も進行中でした。流れる水のはたらきの学習ですね。

6年生

タブレットで言葉探しをしていました。何の学習だろうと聞いてみると,書写で書く言葉を探しているとのこと。その言葉を練習して卒業アルバムに載せるかもしれないとのこと。どんな言葉を選ぶのか楽しみです。

科学工夫作品の紹介がお昼の放送でありました。表彰集会は今はできませんが放送で名前や内容を紹介していました。短い夏休みなのによく頑張ったなあと感心します。おめでとうございます!

金賞作品です。

入賞作品です。

教室で表彰されていました。

今日の給食です。カレーライス(むぎごはん)・もやしとウインナーのサラダ・ゼリーポンチ・牛乳