朝の様子
静かに並んで待っていても,あいさつは大きな声でしてくれます。子どもたちのあいさつに朝から元気をもらっています。
今朝の登校安全指導も何事もなく終えることができました。
近所の1年生を見守りながら登校している姿がありました。今日も朝から優しい萱南小の子に出会えて嬉しかったです。
委員会活動もしっかりと行っていました。5・6年生のみんな,ありがとう!人と会話しない外作業の時は,熱中症対策のためにマスクを取って活動していいよと声掛けしています。
1年生
アリーナでの体育が楽しそうです。もしかして入学して初めてのアリーナでの体育かな?
マット遊びだったので,先生も子供たちも裸足です。マットの運び方も学習していました。
国語科では,カタカナも練習中です。
国語科「けんかした山」の学習プリントをまとめていました。学習したことが絵の塗り方でわかりますね。すごい噴火だったことが良くわかります。
図画工作科「チョッキン パッでかざろう」です。折り紙を自由自在に切りながら楽しい模様を作っていました。
2年生
アリーナでの体育でした。並んでいるときに縄跳びの持ち方を教えてくれました。安全な持ち方教えてくれました!
算数科「大きな数」の学習でした。
今年度から書写に「しょしゃの体そう」という単元が入りました。2年生から毛筆に慣れるように・・・ということで,水をつけた小筆でシートに文字を書きます。先生から水を入れるビンを持ってきてねと言われていました。日本の伝統文化ですからね。
夏休みに借りた本を図書室に返していました。図書の田中先生がチェックをして,担任の先生が本を消毒して返していました。まだまだ,いろいろなところで消毒をしながらの学校生活です。
3年生
国語科「手紙を書いてつたえよう」の学習です。誰に書くの?と聞くと「おじいちゃんとおばあちゃん」「福岡のお友達」「おねえちゃん」と可愛い答えが返ってきました。
明日は,何かいいことがあるようですよ!準備中でした。
まだ身体計測をしていないのですが,夏休みに背がのびたのかな。背比べをしていますね。
4年生
国語科「写真をもとに話そう」の学習でした。この写真から説明の文章を作っていました。
これで終わりかな・・・?と思ったらこの後がありました。今度は,自分で選んだ写真について説明する文作りに挑戦です!
1学期に学習した理科のお楽しみを暑い!暑い!今日のためにとってあったのかな?
5年生
きれいに咲いている朝顔の学習でした。このような種の状態が見つけられるかな?と観察中でした。
見つけられたみたいです。
6年生
2学級ともに算数科の平均値と中央値を学習していました。なかなかこの違いが子供たちには,難しいようでした。
国語科のパネルディスカッションの準備をしていました。テーマを班ごとに決めて調べていました。テーマが面白い!「これから流行る食べ物」「理想の家」「未来の乗り物」などなど。
そして担任の先生が,電子黒板に各班の調べ状況を映して確認していました。情報機器の活用がいいですね。
にこにこ学級
しっかりと聞きながら学習に取り組んでいました。
今日の給食
マーボーどん(ごはん)・牛乳・さつまいもスティックでした。
昼休みに養護教諭が計測し,外に出るのは危険な状態と判断し残念ながら外の活動はできませんでした。昼の放送でも子どもたちに伝えていますが,帽子の着用,下校前の水分補給,そして友達と距離をとって話さず帰ることでマスクをしないで帰ることをすすめています。明日は,さらに気温が上がるようです。ご家庭でも一声かけていただけると安心です。
コロナ対策の窓口!保健室です。
短い夏休みだったのに,こんなに自由課題が集まってきました。頑張り屋さんが多いんですね。すごいなあ。