朝の様子
昇降口が開くまでにあと2分!という時の外の様子です。3密を意識してか,子供達は静かに待っています。
今日のお楽しみは何?と聞くと「給食のカレー!」「今日からできるアリーナの体育!」と返事が返ってきました。
「おはようございます!」と言いながら・・・どの子も笑顔の挨拶がじょうずです。背中にも笑顔が!
お兄ちゃんが弟たちのめんどうをみながら登校してきました。優しいね。
今朝も交通安全指導を行いました。
委員会の活動も・・・。
学級の係さんたちも・・・。
1年生
音楽科の学習でした。「さんぽ」の曲にあわせて,楽しく踊っていました。
夏休みに書いた絵日記をもって,夏休みの楽しかったことを伝え合っていました。先生にも伝えていました。
2年生
学級文庫用の「どくしょカード」を作って活用していました。たくさん読んでいますね。
朝,登校してきた時に靴のかかとを手でそろえて,教室に向かっていきました。素晴らしですね。だからこんなにきれいなんですね。
熱中症対策もあり,今日から少しずつアリーナでの体育を始めました。にこにこ学級も一緒です。子供たちは,大喜びです!
3年生
3分間でかけ算100問に挑戦です。どの子のプリントも,どんどんマスがうまっていきます。
ESDの17の目標について学習していました。自分たちにできることは,なんだろう?3年生とは言え,子供たちなりの考えがあり,感心しました。大人もしっかりと考えていかなければならないと感じました。
理科「生きもの調べ」発表会の準備をしていました。大きく描いた絵に色をぬってわかりやすくしたり,クイズを入れたりしながら資料を作っていました。生きもの博士がいっぱいいました!
4年生
アリーナでの体育にこちらも大喜びでした。
音楽科の学習で,音当てクイズをしていました。ハンドベルで鳴らした音がどの音か・・・子どもたちの絶対音感の能力には,驚くばかりです。子どもたちの能力は,無限ですね。
5人がハンドベルで音を出します。何の音のハンドベルかは,他の子にはわかりません。
さあ!何の音だろう!
答えあわせです。
英語で一週間の曜日の言い方を学習していました。
5年生
きれいな朝顔を咲かせてくれています。
5年生としての目標を話し合っていました。萱南小の自慢であるあいさつについて話し合っていました。先日来校されたお客様に「萱南小の子供たちは,とてもあいさつがいいですね」と褒められたことを全校の子供たちに話したばかりでした。きっと家庭でのあいさつが習慣になっているので,自然に出てくるのでしょうね。
新出漢字もどんどん進めないとですね。
6年生
歴史を学習していました。武士のくらしについてです。子どもたちは,どんなふうにイメージしているのかな?
算数科の学習です。ドットプロットです。細かい数値をまとめていました。集中しないとできない学習です。
家庭科の洗濯の仕方について学習していました。「自分で手洗い洗濯したことある?」と聞いてみると,上履きや小物を意外に多くの子がしていました。すばらしい!
今日もかわいい作品が,増えていました。
今日から給食が始まりました!
チキンカレー・ごはん・牛乳・ゼリーポンチでした。
久しぶりの給食配膳です。
カレーは好きな子も多いので,みんなモリモリ食べていました。
おかわりに列ができている学級も!
毎日,暑い日が続いています。熱中症防止のため気温やその他の状況を相談しながら昼休みの外遊びが可能かどうかなどの対策をとっています。まずは,子供たちの命を守ることが第一です。