1年生

生活科であさがおの観察をしてきたようです。色水あそびのための花を手に得意げな顔が並んでいました。

図画工作科で粘土あそびをしていました。「ドラゴンだよ」「わたしのあさがおの花を作ったの」かわいい作品ばかりです。

全校からもらったプレゼントが飾ってありました。心のこもったメッセージばかり。ますます萱南小が好きになっちゃいますね。

2年生

お楽しみ会をするそうです。何度も学級会で話し合ってきて・・・準備も自分たちで役割分担をして動いていました。

紙のこま作りをしていました。きれいな色の組み合わせで回すと何色に見えるのかな?

3年生

体育科の学習です。50メートル走を計っていました。

理科「音のせいしつ」の学習です。いろいろな物にゴムを張って音を出し,音の違いを調べていました。

テストをがんばっていました。明日からの4連休前のひとがんばりですね。

4年生

50メートル走を計っていました。全速力でゴールをめざします!

5年生

図画工作科で「ホワイトボード伝言板」の制作をしていました。作り終わった子は,絵手紙の2枚目に挑戦です。1枚目より慣れた感じで描きあげていました。

出来上がった作品が飾られていました。どの作品も工夫がいっぱいです。

 

こちらもテストをがんばっていました。

6年生

音楽科の学習「赤とんぼ」を聞いていました。日本の伝統文化を大切にした教材が増えています。聞いた感想を書いていました。

その後,アリーナに移動して3密を避けながら歌を歌っていました。

音楽室の掲示です。ゆりのき通りが近いことから作られた歌ですね。

名文暗唱のため,各自必死に覚えていました。何でも真剣に取り組むところが,萱南小の子供達の素晴らしいところです。

それもかなり難しい古文 「伊勢物語 第一段」です。

細筆での習字でした。習字も日本の大切な伝統文化の一つですね。

にこにこ学級

外国語活動と国語科の学習をしていました。パソコンを使いながら英語の発音を確認していました。

今日の給食

五目御飯・サバの塩焼き・かぼちゃのそぼろ煮・焼きプリンタルト・牛乳

昼休みいろいろ・・・

給食の片付けの様子です。ワゴンは重くて危ないので,安全のため担任と一緒に給食当番が返しに行きます。

給食委員会の5・6年生が,片付け方を点検してくれます。なのでどの学級のワゴンもとてもきれいに返せています。

昼休みのうちにそうじ用具をセットしておくことは前にお知らせしましたが・・・1年生が,しぼったぞうきんを拭く場所に置いてから遊びに行くところを目撃!すばらしい!萱南小にはそうじ名人がいっぱいいます!

鉄棒がセットされたので,さっそく使っていました。先生もいっしょに鬼ごっこですね!

音楽委員会の子供達が,練習していました。時間のある時に少しずつやっています。今年度は,音楽集会もなくなり活動が少ない中で今の状況で自分たちに何ができるかを話し合って活動しています。がんばれ!音楽委員会!

教務主任の秋葉先生が,習字の学習で書いた作品にコメントを入れています。なんて書いてくれているのでしょうね。

感染防止に向けて

都内も県内も感染者が増えている中での4連休です。楽しいことも感染防止に気をつけながら!という内容を全校に放送しています。すべての子供達が一週間後の夏休みを元気で迎えられますように祈るばかりです。ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。

来週実施の個人面談(希望制)にむけて,飛沫感染防止のアクリル板を教頭先生が手作りしています。できる限り安全な中での実施を考えています。希望される保護者の方で,少しでも体調が悪い場合は,無理せず欠席の連絡をいただきたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。