3年生では,船橋人権擁護委員会の先生方をお迎えして,「人権教室」が行われました。「プレゼント」という動画を見ながら人権について,自分やみんなのしあわせ,人のやさしさや思いやりなどについて話し合い,深く考えました。
2年生では,道徳で「ひとりひとりをたいせつに『のこぎり山の大ぶつ』」の学習をしました。のこぎり山に登る遠足でのあかりさんに対するぼくの気持ちの変化や自分だったら・・考えることで,公正・公平に接することの大切さを学びました。友達と役割演技をして,「ぼく」や「あかりさん」の気持ちを想像することができました。
5年生では,道徳「手品師」で誠実に生きるということはどういうことかを考えました。手品師が大劇場に行くか,男の子との約束を守るかの葛藤をする部分では,ロイロノートを使って友達と考えを共有したり,自分の考えを深めたりすることができました。
グラウンドに新しい遊具が登場しました。リレーのバトンを投げて投力を向上させるものです。6年生が投げると3階のベランダまで届きました。見ていた1年生もとても驚いて「すごーい」との声が上がりました。