今日は,朝から雨模様,肌寒い一日でした。寒暖差が激しいこの頃ですが,体調を崩さないようにお気をつけください。
1年生は,国語でひらがなや線を引く練習のプリントを行っていました。プリントには必ず自分の名前を書きますが,どの子もずいぶん上手に書けるようになっていました。
図工では,「すきなものいっぱい」の学習です。4つに分けた画用紙に4つのすきなものを描いていきます。小笠原先生の描いた「おすし」と「犬」の絵に子供たちからも「先生,上手!」の声がかかりました。
アリーナでは,2年生が体育の学習でフラフープを回していました。フラフープを上手に回せるようになった子は,先生やお友達にコツを教えてあげていました。回そうとせずに腰だけを前後に動かすとよいらしいです。
3年生では,図工の時間に,草花の色塗りをしていました。草や花びらの色を何色も使ったり,水の量を調整したりしながら,丁寧に筆を動かしていました。
また,音楽の授業では,「春の小川」の歌の似ているところや違うところに気づいて小さな声で歌ってみたり,いろいろな音符について覚えたりしました。
4年生では,書写(毛筆)の学習がありました。「花」の字を,丁寧に大きく書いていました。4年生は,筆の使い方がとても上手です。
5年生では,社会科の時間に「世界の国旗」について調べていました。「アメリカ合衆国」「カナダ」「韓国」「アイルランド」・・・お友達と違う国にしたい,と「バヌアツ」という国を調べている子もいました。
6年生では,書写(毛筆)の学習で「歩む」という字を練習しました。まずは,書写での心構えやめあてをしっかりと理解したうえで書きました。めあては,「文字の大きさと配列に気をつけましょう」です。めあてに気をつけて書けましたね。
にこにこ学級では,音楽の授業で,校歌の歌詞をボードに並べて貼っていました。1年生も,校歌をきちんと覚えていたのが驚きました。
今日の給食です。

今日は,マーボー丼(むぎごはん),はるさめサラダ,フルーツあんにん,牛乳でした。