月曜日です。子供たちは,元気な「おはようございます!」のあいさつとともに,登校してきました。眠そうな子もいますね,両手に荷物がをたくさん持った子もいますね。さあ今週も1週間がんばりましょう!

朝には,各委員会の子供たちがそれぞれの役目や当番に沿って活動をしています。5年生や6年生の責任ある仕事ぶりは,とてもすばらしいと思います。学校のためにありがとう。

2年生では,算数で時刻と時間の学習をしていました。実際に算数セットの時計を使って何度も針を動かしながら考えています。普段の生活でも時計の動きや,時刻・時間を意識することが大切ですね。

3年生では,理科「しぜんのかんさつ」の学習で,校庭の昆虫や植物を観察していました。教室を出る前に,釜蓋先生から「五感を使ってしっかりと観察しましょう」というお話がありました。子どもたちは,虫めがねを使って校庭のいろいろな木や草花,小さな虫を見つけていました。観察したものを詳しくカードに書いていました。

また,タブレットでミライシードの学習をしている学級もありました。ミライシードを使うと,漢字や計算の練習,ゲームで楽しく学べる教材など,子どもたちが,自分の課題に向かって集中して学習をすることができます。操作の仕方がわからないときには,先生やお友達に聞いて,積極的に学んでいました。

4年生では,算数で「180°をこえる角度をどのようにはかるか」の学習をしていました。実際に測るだけでなく,これまでに学習したことを生かして,予想したり見通しをたてることを学習します。これは,どの教科の学習でも大切にしていることですが,特に算数ではいろいろなところで活用することができますね。

今日の給食です。今日から,1年生も給食が始まりました。

今日は,チキンカレーライス(ごはん),にんじんサラダ,きよみオレンジ,牛乳でした。