1年生

生活科で「風輪」を作っていました。

「回るかな?」とエアコンの風で実験中!「回った!!」と嬉しそうでした。

音楽科の学習でした。「かも~つれっしゃシュッシュッシュッ~」と歌いながら,列車を完成させていました。換気をして,歌も小さめの声で歌っていました。早く思いっきり歌えるようになるといいなあ。

「世界で一つだけの花」の練習もしました。

図書室から帰ってきました。係さんが中心になって上手な歩き方です。

借りてきた本に夢中です。

給食の準備も上手に行っていました。手洗いもしっかりとできていますね。

2年生

算数科「1メートルはどれくらい?」の学習でした。

実際に1メートルものさしを持って,長さを実感していました。

こちらの学級は,実際に1メートルものさしを使って紙テープを計っていました。

学び合いも上手です。

2年生の給食配膳も上手ですね。

3年生

国語科の学習でした。

外国語活動の時間でした。英語で3つヒントを言って,それは何かを英語で答えていました。

4年生

国語科の学習でした。

社会科で伝統工芸「房州うちわ」について長島先生と学習していました。どの子も学習後にたくさんの感想が書けていました。

体育科の学習でした。秋葉先生と縄跳びじゃんけんで勝負していました!4連勝の子もいました。

5年生

性について学習していました。LGBTという言葉を知り,実際のインタビュー映像を見ていました。それぞれが違っていいんだよ・・・ということが受け入れられるといいです。

タブレットには,まだまだ多くの活用方法がありますね。

6年生

算数科のまとめ問題に取り組んでいました。集中しています!

家庭科「共に生きる地域での生活」を学習していました。まずは,学校で自分たちにできることは無いか?を話し合っていました。

にこにこ学級

国語科の作文作り「バラバラ作文を作ろう」の学習でした。楽しい文章がたくさん作れていました。

黙食だけど・・・給食はやっぱり美味しいね。

通級指導教室がありました。「人とのつながり」について考えていました。

今日の給食です。全国学校給食週間

ご飯・すいとん・赤魚の一夜干し・人参サラダ・牛乳

PTAからのお便りです。