1年生

体育科の学習でした。寒い中でも半袖で元気いっぱいでした!どの子も短なわとびやボール遊びに夢中です。

先生といっしょにボールを追いかけていました。

国語科で新出漢字の学習でした。タブレットを使い,書き順を覚えていました。楽しく覚えられるタブレット活用です。指先を器用に使ってタブレットを操作している姿は,1年生とは思えません。

時間短縮のため,終わったらタブレットは,防災頭巾袋の中に一時保管です。休み時間に戻します。

音読は,感染防止対策のため,一人一人の丸読みでした。読み始めはどこから?・・・じゃんけんで決めていました。

2年生

国語科「かさこじぞう」の音読発表会でした。ここでも感染防止対策として,少人数での音読をしていました。登場人物の気持ちを考えた工夫ある音読が各グループごとに発表されていました。

3年生

算数科の学習で三角形の角の大きさを調べていました。折り紙で形を作り,算数的活動を通して自力解決をしていました。

図画工作科の学習でした。黙々と安全に作業を進めていました。

4年生

秋葉先生と算数科の学習をしていました。いろいろな先生に教えてもらっていいですね。

外国語活動の時間でした。友だちの指示(向きを変える指示)を聞いて,楽しく動いていました。もちろん目を閉じて友だちの動きは,見ません!先生もいっしょに動いていました。

 

休み時間には,感染防止対策のため,必ず手洗いをします。

その後は,休み時間が終わるまで,静かに自席で待ちます。読書をする子,折り紙を折る子,絵を描く子・・・と様々です。休み時間は,どうしても子ども同士の接触が多くなります。楽しい休み時間なのですが,今の感染状況を考え,できる限りの感染防止対策をとっています。我慢!我慢!です。

折り紙でカブトムシを作っている子もいました。作り方の本などを見ないで作っていたので驚きました!

5年生

算数科の学習で練習問題に取り組んでいました。

国語科の学習で提案文を作っていました。終わった子は,タブレットでドリル学習の時間でした。計算練習もタブレットだと出した答に反応があるので楽しいようです。

体育科の学習でした。短なわとびの記録をのばしていました。

6年生

図画工作科の学習でした。作品の骨組みを見せ合って,何をしている自分なのかを当ててもらっていました。

こちらも図画工作科の時間でした。こちらは,絵手紙を仕上げていました。冬バージョンですね。すてきな作品が並びます。

こちらも休み時間には,手洗いをしていました。

にこにこ学級

漢字の学習をしていました。

計算プリント,テスト,タブレット,図画工作と一人一人の課題は違いますが,みんな集中して取り組んでいます。すばらしい!

黒板には,感染防止対策のために守ることが書かれていました。

今日の給食です。

ご飯・肉じゃが・わかさぎフリッター・ごぼうサラダ・牛乳

※感染防止対策として,学級や学年をまたぐ校内行事(百人一首大会,短なわ記録会,クラブ活動など)や交流は,しばらくの間は行いません。状況により実施する予定です。ご家庭でも十分に休養と栄養をとり,体力や抵抗力を高めて,体調管理をよろしくお願いいたします。