登校の様子
コロナ禍のため,大きな声で挨拶はできませんが,笑顔での挨拶が増えてきたように感じます。
1年生
子どもたちにとっては,一つ一つが新しい漢字との出会いです。しっかり学習しましょうね。
算数の問題について考えます。難しい問題も,出来たりわかったりすると,嬉しくなりますね。
2年生
電子黒板を使って,資料を提示しています。子どもたちも食い入るように画面に注目しています。
コロナ禍のため,黙ってスッと手を上げます。2年生でこの姿,実に立派です。
1・2年生
校庭で自分の場所を確認しながら練習に取り組んでいます。縦と横を見ながら場所を見つけます。
3年生
タブレットにどんどん慣れていく子どもたち。できることも増え,そのスピードも上がります。
ミライシードを活用して,課題に取り組んでいます。自分のペースでどんどん進められますね。
4年生
デジタルとアナログの黒板を並行して学習を進めます。授業のスタイルもどんどん変わりますね。
一人一人が真剣に課題に取り組んでいます。静寂の中,鉛筆の音が響いています。
図工の学習で,ツルレイシを持った様子を紙いっぱいに表現しています。完成が楽しみです。
3・4年生
ソーラン節の練習がどんどん進んでいきます。音楽を聴いただけで心が盛り上がっていきます。
5年生
音楽の学習も,タブレットを使って行います。コロナ禍でも工夫しながら授業で勝負です。
紙いっぱいに広がる花たちに,少しずつ色がついていきます。この過程もとても美しいです。
6年生
自分の絵は自分で決める。どんな構図で,どんな色をのせていくか…みんな真剣勝負です。
子供たちの意見や考えが黒板に書かれていきます。これも,大切な「対話」の一つの形ですね。
にこにこ学級
歯科ポスターで入賞した子どもたちに,校長先生から賞状を受け取りました。おめでとう!!
給食