登校の様子

健康カードを出してOK! おでこも出して検温OK! チェック完了で校舎へGO!

1年生

給食の準備も随分と上手になりました。しかも,とても静かに配膳することができています。

これから外で練習もありますが,まずは学級で最終確認をして…さぁ,外でもがんばるぞ!

2年生

帰りの準備もしっかりとして,心落ち着かせながら帰りの会です。姿勢もしっかりとしています。

国語の学習です。「白線」は「白」い「線」。では,「大木」は…?「大」きな「木」ですね。

1・2年生

1・2年合同の練習が始まりました。先生の真似をしながら,どんどん覚えていきます。

3年生

歌のテストをします。どんなことに気を付ければいいのかな?ポイントを理解して,頑張ります!

アリーナで風をつかまえて車を走らせます。さぁ,どんな向きに風を送ればいいのかなぁ…?

4年生

算数の考え方は,一通りではありません。別の考え方は…?と考えることも大事ですね。

震災を受けて,避難所について考えてみます。考えていくと,どんどん深くなっていきますね。

身の回りの生き物から四季を感じることが難しい地域かもしれませんが,ちゃんと四季はありますね。

5年生

算数で図を使って考えていくと,考え方が広がるとともに,理解力が深まっていきますね。

国語の学習にて,子どもたちそれぞれの立場を決めさせることで見えてくるものがありますね。

6年生

学級での話し合い活動も,司会が上手に流してくれるのでスムーズに流れていきますね。

図工の絵を描くにあたり,どんな構図にするか…どんな場面にするか…しっかりと考えています。

5・6年生

フラッグの演技を5・6年生で合わせ始めました。5年生に教える6年生,頑張っています!

にこにこ学級

一人一人が課題をしっかりとつかんで,学習に取り組みます。図工の絵も,頑張っています!

給食