1年生

大きなかぶの練習です。上手にできるでしょうか…「よーい,アクション!」

算数の時間には果物の数を比べました。どうしたら誰が見ても正確に比べられるでしょうか?

アリーナでは鬼遊びをしています。鬼に捕まらないように,走れー!

算数の時間はブロックを使って考え方を説明します。ちゃんとみんなに伝わるかな?

2年生

算数の時間には黒板を使って説明します。友達も真剣に耳を傾けています。

生活科で調べてきたことをまとめています。細かい部分までよく観察しています。

3年生

ドリーン先生と英語の学習です。子どもたちもノリノリで答えています!

音楽の時間には鉄琴やピアニカを演奏しました。緊張しながらもしっかり弾けていました。

自分の頭の中を表現するのに,言葉だけじゃなく,色やグラフを用いて考えています。

子どもたちは英語が大好きで,いつの間にかに問題の内容まで覚えてしまっているようでした。

4年生

星座早見盤を使って星空を調べています。早く晴れて星空が見れたらいいのに…。

SDGsについて調べたことを,まとめています。伝え方も考えなくてはいけません。

算数の時間に10倍や10で割った時の仕組みを調べます。子どもたちの活発な意見が飛び交います。

5年生

裁縫の時間です。どの子も集中して針と糸を動かしています。真剣そのものです。

ローラーを使って図工の作品を作りました。それぞれの作品に個性が表れています。

総合の発表です。グループごとにこれまで調べてきた内容を伝えあいました。

6年生

理科で植物のからだの仕組みを調べています。数日後には結果が見えてくるはずです…。

家庭科の学習で洗濯について学びました。ワークシートを使いながら,理解を深めていきます。

50mのタイムを計りました。数秒の間に全力を出し切る子どもたちの姿がありました。

 

にこにこ学級

教室でも図書室でも,すべきことをしっかりと理解し,取り組んでいます。

マット運動では回転系の技に取り組んでいます。先生の声掛けを受けながら楽しそうです。

先生から教わるだけではなく,子どもたち同士で学びを深める場もありました。

あいさつ運動

今日であいさつ運動は最終日です。あいさつする方もされる方も,学び多き時間でした。

委員会活動

5・6年生は朝からよく働いてくれています。当たり前のように行うことが何より素晴らしい!

百葉箱

百葉箱の屋根にある木を,補強しました。用務員さんのお手製です。さすがです!

給食