朝から係活動をしてくれていました!

1年生

朝のしたく(手洗い・持ってきたものをかごに入れる・ランドセルをしまう・・・など)の様子です。みんな一生懸命です。わからないことは,6年生のお兄さんとお姉さんが優しく教えてくれていました。

良い姿勢ですね。

保健室の先生といっしょに視力検査をしていました。

学習した廊下の歩き方は,花丸ですね。

国語科の学習で「ひらがな」が始まりました。まず,筆箱から鉛筆を出すところからです。鉛筆の持ち方の写真を見ながら自分の持ち方をチェックしていました。

2年生

視力検査をしていました。順番がくるまでの待ち方が,とても良かった2年生です。

今月の学級目標をみんなで考えていました。とてもいい意見がたくさん出ていて感心しました。

係も決めていましたよ。

3年生

集中して漢字ドリルに取り組んでいました。

算数科の学習でした。2年生の復習からです。

音楽科の学習でした。上履きもソーシャルディスタンス!脱ぐときに密になっていない証拠ですね。すばらしいです。

YESかNOかを言葉にせず,リズム打ちで表現していました。リズムで会話ですね。

4年生

こちらも視力検査中でした。待ち方がすばらしかったです!

算数科の学習をしていました。

5年生

充実した学級文庫ですね。どれから読むか迷ってしまいますね。読書は,心の栄養です。たくさんの本に触れてほしいです。

算数科の学習で4年生の復習問題にチャレンジしていました。

理科の天気の学習でした。これから天気の変化を調べていくようです。

外で楽しくドッチボールをしていました。ボールから逃げるのも速いなあ。

6年生

こちらも視力検査中でした。ドリルや読書をしながら待つ教室の子どもたちは,さすが6年生!という態度でした。

にこにこ学級

教科の課題に集中して取り組んでいました。

春のひみつ見つけをしていました。どんなものが見つかったかな?

PTAの方々が今日も動いてくださっていました。ありがとうございます。

配付されたPTA関係の手紙をご家庭でご確認ください。

かかとを靴箱の端にそろえて靴を入れています。きれいで気持ちがいいですね。

リサイクル品をまとめてくれています。そのあとは,うさぎ小屋の修繕もしてくれた川口さんです。

今日の給食です。

セルフツナサンド(コッペパン・ツナサラダ)・ABCスープ・ジャーマンポテト・牛乳

給食が始まって2日目です。配膳の様子です。給食当番さんの手際も良いですが,待っている子どもたちの態度もとても良いです。

先週金曜日にあった清掃講習会の様子です。昇降口・靴箱・トイレ分担の子どもたちの講習会でした。