1年生
「6年生ありがとう会」のためのビデオ撮りをしていました。自作の楽器でお兄さん,お姉さんに想いを伝えます。並ぶだけでもちょっとたいへん・・・です。
始まりました。最初は1組です。
見えないように合図を出す先生!
静かに見守る2組さんです。
やった!合格だあ!
次は,2組です。
先生も合図を出します。
見守る1組さんです。
合格です!
体育科の学習でした。なわ跳びとサッカーでした。
生活科で昔遊びをしていました。
2年生
体育科の学習で移動中でした。先生がいなくても静かにできていますね。
算数科の学習でした。
体育科,サッカーの学習でした。
3年生
算数科の学習をとなりの教室でしていました。また,違う気分でいいですね。
図画工作科の版画作品ができあがってきました!
4年生
昨日,短なわ大会がありました。萱南小の子は本当に頑張り屋さんばかりです!委員会の子たちが準備をしている間も練習!練習!の子どもたちでした。
大会が始まりました。
前跳びです。
あや跳びです。
二重跳びです。
2学級ともに算数科の学習をしていました。
4の2メッセージです。
5年生
縄跳びの練習をしていました。迫力がありますね。
短なわ大会がありました。始まる前の練習風景です。
始まりました!まずは,前跳びです。
次はあや跳びです。
最後は,二重跳びです。
体育科でハンドボールを学習していました。楽しそうですね。
算数科の学習でした。
「6年生ありがとう会」に向けてのグループ練習をしていました。
6年生
卒業制作のラックが並んでいました。「卒業」という文字が目についてしまいます。あと16日・・・
すてきな文字を作っている最中なのですね。
卒業式に向けての声だし?元気のよい返事が返ってきていますが「まだ小さいよ!」と先生に言われていました。がんばれ!
卒業制作の仕上げです。
音楽科の学習で合奏に挑戦するのかな。曲は,カントリーロードでした。
別の学級は,手話で歌を表現していました。
暗唱テストの時間でした。がんばれ!
にこにこ学級
国語科と算数科の学習でした。そろばんをやっていました。
今日は,給食のご飯の残りの写真です。
2日間でこれだけの量が出てしまいます。世界には,食べたくても食べられない人たちがたくさんいます。SDGsを学習している萱南小の子どもたちには,給食をなるべく残さずに食べてもらいたいと願っています。
3月3日の「6年生ありがとう会」は,コロナ感染症予防のため,全校が一斉に集まっての会はできません。各学年ごとに,歌わず吹かず・・・の工夫を凝らした出し物の映像を作っています。それを電子黒板で6年生に見てもらう日が3月3日です。例年とは違った会になりますが,6年生への感謝の気持ちは一緒です!全校では歌えないですが,気持ちは一つということで!全校合唱「はじめの一歩」を音楽専科の湯浅先生が編集してくれています。6年生に向けて,1~5年生までの全員が歌う映像です。
全児童と全職員の気持ちは,「コロナなんかに負けないぞ!!」です。